東急インは変わったのか
このブログ本来のアイデンティティとも言うべきホテルネタをお届けいたしましょう。とは言え昨年9月の四国旅の積み残しとも言えますが。
◆徳島市内のホテル事情
都市の規模の割には選択肢は豊富といえるかも知れません。ただし、シティホテルというとJR四国系のホテルクレメント徳島、プリンスホテルからルートイン系に鞍替えした徳島グランヴィリオホテル。地元系の阿波観光ホテル、センチュリープラザホテル程度。一際目立つ駅ビルに入居するクレメントがプライスリーダーとなっているようです。それ以外はビジネスホテル。メジャーなチェーンでは東横インが2軒、ワシントンプラザ、サンルート、東急インが挙げられます。サンルートが駅前立地と最新のハードで人気を集めているようです。
▲ホテル外観 エントランスは徳島そごう裏側
◆このホテルを選んだ理由
今回も当日の出たとこ勝負。電車の中で携帯を検索。18きっぷの乗り鉄旅なので条件を駅から徒歩5分以内、料金5000円目途と定めました。5千円で提示されていてハードもよさげなグランヴィリオに傾きかけましたが、最寄駅が牟岐線阿波富田というのがネックになり結局徳島駅正面で迷うこともなかろうと東急インに決定。室料5600円と少々予算オーバーですが、じゃらんポイントで吸収します。それに久し振りに東急ホテルズに泊ってみたい。東急電鉄系のホテルチェーンは2002年に大幅な再編成を実施しています。東急ホテル、エクセルホテル東急、東急インの主要ブランドのコンセプトを明確化し、各施設をブランド間で入れ換えるという思い切ったブランド再構築です。例えば金沢はホテル→エクセル、博多(現西鉄イン)はホテル→インという具合に大鉈を振るっています。玉石混交のどこかのホテルチェーンも見習わねばなりません。
[宿泊データ]
宿泊日:平成23年9月7日(木)~1泊 部屋タイプ:シングル(トリプルにアップグレード) 料金:5600円(室料、税サ込み) 予約経路:じゃらんネット プラン名:特割出張族応援プラン 特記:じゃらんポイント500円分利用
参考価格:この日はクレメント、サンルートともに6800円(じゃらん価格)
日も暮れた徳島駅に到着、夕食を駅ビル内で仕入れホテルに向かいます。駅正面で迷わないと書きましたが、駅前を見回しても東急インの文字は見当たりません。「そごう」と同じビルに入っているはずなので「そごう」の裏手に回ってやっとエントランスを発見。イメージ以上に遠い感じがします。
1階のフロントロビーは昭和のムードで高級感は感じられません。同時に新生東急インへの期待もしぼんでいきます。
チェックイン時、フロントクラークから「今日はシングルが混みあっておりますので3ベッドのお部屋をお使い下さい」とのこと。笑顔のクラークとは裏腹に不安がよぎります。「ビジネスホテルのトリプルルームって・・・・」。エレベータで指定された11階に向かいます。
▲約20平米の客室にベッド3台を入れると・・・・
客室階は比較的最近改装したのかドアも含めて真新しい雰囲気。シリンダーキーを開けドアを開けると・・・・やっぱり! そう広くはない空間はベッドで埋め尽くされています。足の踏み場もないとはこのこと。アップグレードしてくれたのに申し訳ないのですが、普通のシングルの方がよかった。
元々ツインにソファが入っている部屋のようで大きなソファに場所を取られてライティングデスクも狭い狭い。
▲ライティングデスク
ベッドはシングルサイズ。痩せ形の私には十分です。寝心地も悪くない。枕はテンピュ‐ルでした。どのベッドを使おうか迷いましたけどね。
その他の装備はズボンプレッサー、空気清浄機(ともに東急インの標準装備らしい)、LAN接続無料。テレビはもちろん液晶(サイズは忘れた)。1000円でカードを購入して有料チャンネル視聴可能です。
▲うれしいコーヒーのサービス
あと特筆すべきはティーセットにインスタントコーヒーが用意されていました。これはカフェイン中毒の私にはうれしいサービスです。夏場でしたが、美味しくいただきました。
▲バスルーム
バスルームはツインとあってか広めのサイズでした。ただ数本の毛髪が残っていたのは減点。
アメニティはブラシ、ボディスポンジ、綿棒などプラスアルファのアイテムも用意されており充実しています。
▲客室からの眺望 正面右手に徳島駅
部屋からの眺望は最上階11階とあって遠くまで見通せますが、これといったランドマークは見当たらず。徳島駅ビルは見えるもののトレインビューにはなっておらず残念でした。
◆さらなる差別化を
今回東急インを利用したのはブランド再構築前の札幌以来のこと。前述したように新生東急インに期待を寄せてのことでしたが、正直なところ昔のままというのが私の印象です。やはり古びたロビーの雰囲気が強烈だったのかもしれません。
最近急拡大する安価なバジェットホテルではなく東急インを選択する顧客は東急ブランドに何かプラスアルファを求めているはずです。そのプラスアルファを提供できなければ東急インの存在意義は薄れてしまうでしょう。コーヒーサービスや充実したバスアメニティはその一例といえるかも知れませんが、もう一つパンチ力が欲しいところです。
安っぽい古ぼけたプラスチックのキータグの取り換えも一案かも。それほど予算をかけずに第一印象が変わります。