-75317.jpg)
一時狂ったように買い漁っていたトミーテック製のバスコレクションですが、その賭博性に射幸心をくすぐられ、無節操な散財を繰り返してしまったので、しばらく遠ざかっておりました。先日、久し振りにトミーテックのWEBサイトを覗いてみると「全国バスコレクション」なる新シリーズが昨年4月より販売開始されているとか。全国47都道府県のバス事業者を順次ピックアップしていくとのこと。これは面白そうです。そして、従来のバスコレと決定的に違うのが中身が見えるオープンパッケージ方式による販売である点。従来のシークレット方式こそ私を散財に導いた元凶なので新シリーズでは同じ過ちを繰り返すことはなさそうです。ということで、早速1台購入してみました。
◆まずは縁もゆかりもある高槻市交通部から
-7db76.jpg)
▲大阪府下衛星都市では唯一の公営バス
全国バスコレクションは既に第5弾、12社局まで展開が進んでおります。その中で最初に購入したのが第4弾でリリースされた高槻市交通部(交通局じゃない)。昭和47年~昭和59年まで高槻市民だった私にとっては思い入れのあるバスであります。もっともその頃は今とは異なり阪急バス類似のデザインでしたが。
大阪府の衛星都市でなぜ高槻市だけが交通事業を展開しているかというと、市域が南北に細長く、鉄道がその中央部を東西に走っているため鉄道駅と市内各所を結ぶ交通機関が不可欠だったためだそうです。(広報たかつきより)
-ff67c.jpg)
▲三菱ふそう エアロスター QKG-MP37FK
第1弾から第5弾まではエアロスターの最新バージョンが商品化されております。端正な車体デザインが私のお気に入りです。
高槻市バスのデザインは白ベースに緑と黄のラインという爽やかな色使いですが、Uの字型のラインがちょっと煩わしい感じがします。
側面行先表示は文字が小さく本誌独自の解読技術をもってしてもかなり難解でありますが、「富田団地→城西町→阪急高槻駅→JR高槻駅南」と表示されているようです。だとすればズバリ私が愛用していた路線です! 阪急高槻市駅が高架化される前の当時は阪急高槻には乗り入れていませんでしたけどね。
-6c90d.jpg)
▲スッキリした右側面
右側面はドアがないこともあって窓割り、ラインともに左側面よりもスッキリしたデザインになっています。三菱の車体デザインが際立つ感じです。左右側面、リアともに TAKATSUKIのロゴが入ります。都市名を積極的にアピールしている公営バスは珍しいのではないでしょうか。
-3129c.jpg)
-e9119.jpg)
▲フロントとリア
前面の行き先表示は [1]阪急高槻駅経由 JR高槻駅南 となっています。ちなみに[1]はいわゆる系統番号ではなく、行先を示す番号です。1=JR高槻駅南。他に主なターミナルとしては 11=JR高槻駅北、3=阪急高槻駅などになります。正確には阪急の駅は高槻市駅ですが、高槻市バスでは阪急高槻駅と通称されております。
運転席下には「環境にやさしい高槻市営バス」のキャッチフレーズが目をひきます。
ところで、ぐるりと見回しても「ノンステップバス」の標記がありません。概ね他社局ではデカデカと標記されており、てっきり監督ご当局のご指導によるものかと思っておりましたが。
とまあ、こんな感じで禁断のバスコレに再び手を出してしまいました。オープンパッケージの本シリーズにおいては過去の過ちを繰り返すことはないでしょう。大人買いもしないと心に誓っております。とはいえ、シークレット方式の箱を開けるときのワクワク、ドキドキ感は忘れられません。
全国バスコレクション WEBサイト http://www.tomytec.co.jp/diocolle/lineup/bus_zenkoku/zenkoku004.html