バス好きのバレンタインは・・・

こんなチョコがあったとは!


今日はバレンタインデー、テレビのニュースでは例年の如く航空会社の女性スタッフが利用客にチョコを配る様子が流れておりました。

しか~し、バス好きの私の許に届いたチョコはもっと凄い!

じゃ~ん!!

RIMG0719 (480x360).jpg

まさかの路線バス型チョコであります。
それも子供騙しの適当なものではなく、
トミカとタイアップしたリアルなフォルムは
三菱ふそう エアロスター エコハイブリッド
側面の窓周りは三菱らしさがよく表れております。
トミカ立体チョコと称する商品だそうです。
太川さん、蛭子さんにも教えて上げよう!

娘が近所のダイエーで見つけて来てくれました。
バス好き親父のツボを良く心得ております。
ありがたく転がされておきましょう(笑)

年内にお楽しみ下さい

ランチパック関関同立版再び

2度目の冬眠明けの記事は皮肉なことにまたまたランチパックネタであります。
なんと昨年も記事にした「関関同立版」が今年もまた発売されました。もちろん、昨年のものとは趣向を変えたラインナップでの登場であります。
関西地区限定販売で12月中の期間限定です。よって、タイトルは「年内にお楽しみ下さい」となりました。お騒がせして申し訳ありません。
それではざっと紹介して参りましょう。
なお、昨年版は >>コチラ をご覧下さい。


▲立命館大学版

まずは母校のものから。経営学部学生考案による赤ワイン風味の牛タンシチュー。創始者西園寺公望が赤ワイン好きだったからだとか。あれあれ、私が在籍していた頃創始者は西園寺公の弟子である中川小十郎ということになっていたんですが・・・・。何時の間にかすり替わったようですね。大学サバイバル時代にあって西園寺公のネームバリューが魅力的なのはわかりますが、ちょっと露骨過ぎやしませんか?
まあ、ビーフシチューとパンの取り合わせはある意味王道というところ。美味しかったです。


▲関西学院大学版

関学版はクラムチャウダー風。創始者ランバスの出身地アメリカの料理ということでクラムチャウダーをサンドしました、とのこと。こちらも創始者因みのようですね。
これもまた無難な組み合わせ。少しトーストして食べると美味でありました。


▲関西大学版

関大版は商学部学生によるブルーベリージャム&クリームチーズ。スクールカラーである紫紺をイメージしました、とのこと。そういえば関大の創始者って誰でしたっけ?
チーズ大好きの私には嬉しい一品。ランチにはともかくおやつには最適かと。


▲同志社大学版

経済学部学生とのコラボによる抹茶ホイップ&こしあん。創始者新島襄の夫人新島八重が茶人であったことから抹茶をモチーフに和菓子をイメージさせるこしあんをサンドしました、とのこと。新島八重というと来年のNHK大河ドラマの主人公ということで大学挙げてPRに余念がないようです。同志社というと学研都市の田辺キャンパスから文系学部を今出川に呼び戻すなど都心回帰の動きが注目されます。立命館が茨木にもキャンパスを展開し、京都との関係を希薄にしつつあるのと対照的ですが、私には同志社のポリシーに一理あるように見えますな。
味の方は甘党の私をしても甘過ぎる! 昨年もぜんざいを詰め込んでいましたが、余程甘味が好きと見えます。

関関同立版は12月いっぱいの期間限定で関西地区のスーパー、コンビニ等で絶賛(?)発売中です。お店に急ぎましょう!


★早明法立版、来春登場!

関西では既に人気を確立した感のあるキャンパスランチパックですが、年明け早々に関東地区でも登場するようです。
早稲田、明治、法政、立教の4大学とのコラボで各大学のスクールカラーに因んだメニューを展開するとのことです。
関東・甲信越地区限定で1月1日~2月末までの販売となります。
お節に飽きたらランチパックですね!


☆サンタがやって来た♪


▲サンタからのプレゼント

皆さんのところにサンタは来ましたか? 私は良い子にしていたのでサンタからプレゼントをもらいました。正体は娘ですが。
トミーテックの鉄道コレクション「銚子電鉄デハ1002」。かつて私がバスコレクションに血道を上げていたのを覚えていたのかな。
ここ数年療養のため家でゴロゴロしている親父の姿が娘の目にどう映っているのか気になるところではありますが、それだけにこんなプレゼントは心に滲みるのであります。

さてさて、今年も残すところ後3日、どんな風に過ごしましょうか・・・・。

ランチパック“産近甲龍版”+1を完食

関西限定・期間限定商品です

11月は「日本海縦貫線」の旅をこってりとお伝えし、青森にゴールした途端気が抜けてしまい早目の冬眠状態に陥ってしまいました。「さては、くたばったか?」と心配を頂くメールも・・・・。こんなことではイカン、と月も改まったのを機に更新を再開いたします。まずはリハビリ代わりに軽~いネタから。

山崎製パンの人気商品ランチパックのラインナップに関西地区限定、期間限定で「産近甲龍版」が登場したという話です。産近甲龍?なんじゃそれ??と思われる方も少なくないかと思いますが、これは関西の中堅私立大学、京都産業大、近畿大、甲南大、龍谷大を一まとめにした呼称です。受験生なら知っているでしょうね。その4大学の学生のアイデアを取り入れて開発された商品がこれ。そう、1年前に当ブログでご紹介した「ランチパック関関同立版」(>>こちら)に続く大学シリーズ第2弾というわけです。
それでは順不同でご紹介いたしましょう。



▲ 近畿大学版 梅ツナ

定番商品ツナマヨネーズにカリカリ梅を和えた一品。味はそのまんま。ツナマヨに梅の酸味が効いております。梅とツナとの意外な取り合わせともいえますが、パンチ力はイマ一つかな。経営学部、文芸学部の学生によるアイデアだそうですが、なぜツナと梅なのかがわかりません。近大の校章が梅の花をモチーフにしているから? ツナは近畿大学が誇る「近大マグロ」に由来しているんでしょう。


▲龍谷大学版 筍入りボロネーゼ風味

筍の食感がもう少し欲しいところ。でも、とろりとしたチーズソースはなかなか美味しかった。文学部・国際文化学部の学生とのコラボとのことですが、龍谷大とボロネーゼとの関連が全くわかりません。

 
▲京都産業大学版 チキン竜田揚げマヨネーズ風味

学生食堂の人気メニューをアレンジしたというだけに私としては一番のお薦め品。ボリュームたっぷり、チキンも軟らかく仕上がっております。マヨラーにも嬉しいメニュー。



▲甲南大学版 焼りんご風味ジャム&カラメルソース

スクールカラーである臙脂に因んだアイデアだそうですが、独創性には欠けるかな。それだけに無難な味わいではあります。ランチというよりおやつって感じですね。

ところで、この産近甲龍版は最初にも触れたように期間限定商品でありますが、その期間というのが11月1日より1ヶ月間。つまり、昨日で終了してしまったわけで・・・・。冬眠せずに即座に記事アップしていれば、と反省しきりであります。



▲甲子園大学は肉じゃがで

記事タイトルにある「+1」というのがこの甲子園大学版。産近甲龍版とは別仕立てで10月1日から発売中。関西の大学には珍しく栄養学部を擁する甲子園大学はランチパック以外の商品も送り出しているようですが、今回はパンに肉じゃがをアレンジ。意外な組み合わせに食指は動きませんでしたが、産近甲龍の勢いで買ってしまいました。ところが食べると美味しい♪ ペースト状の肉じゃががパンに良く馴染んでいます。流石は栄養学部!
販売期間はこちらも11月末までの予定でしたが、好評につき延長されるそうです。

さて、2年続けてリリースされたランチパック大学シリーズ。第3弾は如何に!と期待してしまいますね。「摂神追桃」となるのか、或いは京大、阪大、神大の三都物語となるのか今から楽しみです。

半月ぶりの更新はこんなところですが、次回はコメント欄にリクエストをいただいていた「青森からの帰路の模様」をさらりとお届けしたいと思っております。どうぞお楽しみに!