ゼンティス大阪宿泊記 後編(ラウンジと雑感)

記事更新再開後の最初の項目は長らく塩漬けになっていた昨年末のホテル宿泊記の続きです。しれっとお蔵入りさせようかとも思いましたが、前編、中編をアップしているのでそうもいかず恥ずかしながら公開いたします。
というわけで前編(チェックイン・眺望)中編(客室詳細)から続いております。

◆ラウンジ

R0011465 (480x359).jpg
▲ラウンジのソファ席

さて翌日、チェックアウト前にこのホテルご自慢の宿泊者専用ラウンジを覗いて見ました。1階ロビー奥がラウンジスペースとなっており大小ソファとテーブルがゆったりと配置されていて、書架には大阪にちなんだ書籍類が並んでいます。ジャズが流れる2階まで吹き抜けの空間と目一杯広く取られたガラス越しに映える植栽の緑のお陰で明るく清々しいムードを湛えた快適な時間を楽しめます。

R0011469 (480x360).jpg
▲無料のコーヒーマシン完備

一角にはコーヒーマシンも用意されており宿泊者は24時間自由に利用でき客室にテイクアウトも可能です。他にもソフトドリンクや大阪産のクラフトビール各種が¥300~¥1000で楽しめます。
最近宿泊者専用ラウンジをウリにしているホテルが目立ちますが、多くは朝食会場を時間外に転用しているケースが多く、ラウンジと呼ぶにはお粗末な設備が目立ちます。しかし、このホテルは違います。あくまでもラウンジに特化しており(朝食はレストラン対応)、その設えも手抜かりはありません。さすがはパレスホテルの血筋を引くホテルです。

R0011468 (480x360).jpg
▲コーヒー以外は有料です

せっかくのラウンジではありますが、私が居た11時前後には他に利用者はおらず、宣伝担当と思われるスタッフが業者を交えて打ち合わせをしているのみ。もったいないなあと思いながら、私自身も夜のムードを体験していなかったことを激しく後悔しております。きっと昼間に比べ勝るとも劣らないムードを味わえたことでしょう。
ところで「宿泊者専用」を謳うラウンジですが、スタッフが常駐しているわけでもなく出入りはノーチェック状態。これならいっそ一般開放したら如何でしょう。同じライフスタイルホテルを標榜するご近所の「アロフト」や「ザ・ロイヤルパークホテルキャンバス」などは積極的に開放しています。「新しいなにかと出会う場を提供すること」をモットーとするライフスタイルホテルとしてもその方が理にかなっていると思います。

R0011475 (360x480).jpg
▲四ツ橋筋の筋向いに建つアロフト大阪堂島


◆チェックアウト
このホテルには他にも本格的なオールデイダイニング「Upstairz」、コインランドリー、フレグランスバー、フィットネスをコンパクトに配置した「ROOM 001」など魅力的な設備があるんですが、今回は利用する機会がないままチェックアウトの時間を迎えます。
正午前にフロントに出向き精算を済ませると渡された領収書はカードの利用控えと合わせて2枚。いずれもコンビニのレシートを一回り大きくした程度のサイズでした。ホテルの領収書というと、プリンターから打ち出されるB5サイズのものだった時代から情報更新できていない私は驚くとともにこのホテルが徹底したペーパーレス化を図っていることに気付きました。インからアウトまで手にした紙媒体というと「大阪いらっしゃいキャンペーン」関係の説明書と領収書だけ。従来のホテルでよく見かけたデスク上を埋め尽くすPOP類はいうに及ばず、ホテルのパンフレットさえ見かけませんでした。館内の案内はテレビでどうぞということですね。ステーショナリーもなし。そうそう、客室にメモはありました。

◆雑  感
R0011463 (360x480).jpg

最後に私が感じたゼンティス大阪の印象をまとめて長期にわたってしまった記事を締めようと思います。

・親方パレスにあらず
 最近メキメキ評価を上げている東京・パレスホテルが大阪に進出ということで注目を集めたゼンティス大阪ですが、ホテル内にはパレスのパの字も見当たりません。私なんぞはZENTIS OSAKA by PALACE HOTEL TOKYOなんて名称にしてしまいそうですが、狙っている客層が異なるため敢えてパレスの看板は隠したということでしょうか。

・客層は女性中心か
 オシャレなホテルだけに客層は女性主体のように感じました。フロント、客室通路で出会ったのは皆女性でした。特に母娘らしい姿が目立ちました。

・徹底したペーパーレス化

 レジカード、パンフレット、レストランのお知らせ、宿泊約款、レターセットなど従来のホテルステイでは必ず出会った紙がことごとくありません。客室内にも紙というとメモとトイレットペーパーぐらい。



私にとって久し振りのホテルに泊まることを目的にした1泊2日の旅はこのように多くの刺激を与えてくれたのでした。

Zezntis Osaka 公式HP >>>こちら

ゼンティス大阪宿泊記 中編(客室詳細)

ゼンティス大阪のStudio Room

足掛け2年の記事になりましたが、今回は客室の詳細についてネチネチとお伝えいたしましょう。
*ゼンティス大阪宿泊記 前編(チェックインと客室からの眺望)から続いています。

R0011445 (480x347).jpg

◆ゼンティス大阪を選んだ理由
でもその前に数多ある大阪のホテルからなぜゼンティス大阪を選んだのか、その経緯を語らせて下さい。なにぶんにも久し振りのホテルステイ、選択作業にも熱が入っておりましたので。
今回の宿泊目的が一人忘年会の開催ということで客室にお篭りということになります。よって居心地の良さそうな客室でないと困ります。居場所がベッドの上だけということでは話になりません。座り心地の良さそうな椅子としっかりしたテーブルが必須です。加えて浴室についてもユニットバスにシャワーカーテンという前時代的なものは避けたいところ。そんな条件を満たし最終選考に残ったのは、高層階からの眺望が評判の「ザロイヤルパークホテルアイコニック大阪御堂筋」、思い切ったインテリアがぶっ飛んでいるマリオット系の「アロフト大阪堂島」、そして「ゼンティス大阪」です。

R0011414 (360x480).jpg
▲ゼンティス大阪のカードキーホルダ、大阪いらっしゃいキャンペーンの案内他

結局パーソナルチェアとソファを備える客室が魅力でゼンティスに決定したのでありました。パレスホテルの大阪進出という点も大いに興味を惹かれたポイントです。

◆客室の詳細
R0011410 (480x360).jpg
▲客室全景

Studio Roomは面積25平米。ベッドは幅1810ミリのキングサイズを備えます。英国人デザイナー タラ・バーナード女史の手によるインテリアはアースカラーでまとめられたソフトで嫌味のない印象。床はフローリングでベッド周りのみラグマットが敷かれています。このラグが分厚くて躓いて転びそうになりました。窓はほぼ床から天井まである特大サイズでビジネスホテルとの違いをアピールします。

R0011412 (480x360).jpg
▲充実したシッティングスペース

これが決め手となった「椅子とテーブル」です。チェアは一見華奢で座り心地が悪そうですが、意外と心地良い。小さいながらクッション付きのソファもあり気分に合わせて使い分け可能というのも嬉しいところ。

R0011420 (360x480).jpg
▲ソファ横のチェスト

このチェストにはセーフティボックスが収納されています。電気スタンドの向こう側壁面にはAC電源とエアコンコントロールパネル(ダイキン)が設置されています。置かれている冊子には「Directions」とありますのでホテルの館内案内かなと思ったらこのホテルも加盟する「Design Hotels」の案内でした。

R0011413 (480x360).jpg
▲テレビとキャビネット

テレビはLG製の49インチ4KのスマートTV。ただし、画面の角度調整はできません。
中央に見えるのがキャビネット。どうしてこんなど真ん中に?と不思議でしたが、これがなかなか使い勝手が良い。荷物を整理したり、お茶を入れたりと良い仕事をしてくれました。

R0011415 (480x360).jpg
▲お茶セット一式

そのキャビネットには各種備品が。お茶セットはカップ、ソーサー、スプーン、グラスとドリップ式コーヒー、紅茶、日本茶が各々2組が用意されています。

R0011416 (360x480).jpg
▲右袖には・・・

上からナイトウエア、ランドリーバッグ、袋入りスリッパがこれも2組ずつ。

R0011450 (360x480).jpg
▲中央には冷蔵庫

シースルーの冷蔵庫は初めて見ました。中身はカラ。冷凍機能はありません。よって隣のファミマで仕入れたハーゲンダッツがドロドロになってしまいました。

R0011417 (360x480).jpg
▲左袖にはポットと加湿機

ブラウン製のポットも初めてですが、速攻で沸き上がる性能には驚きました。加湿器はFrancfranc。

R0011424 (360x480).jpg
▲ミネラルウオーターも2本

キャビネット上にはミネラルウオーターが。兵庫県養父市のメーカーでした。

R0011433 (360x480).jpg
▲クロゼット

キャビネット横には簡単なオープンタイプのクロゼットが。ハンガーが少ないように見えますが、向かい側壁面にも数本が架かっています。バゲッジラックは折り畳み式。

◆ベッド周り
R0011411 (480x360).jpg
▲キングサイズベッド

幅1810ミリと一人では持て余す広さです。枕は軟らかいながらもしっかりしたホールド感で心地良かったです。壁面のアートは日本人作家の作品。ほど良いアクセントになっています。

R0011418 (360x480).jpg
▲向かって右側のナイトテーブル

読書灯、時計、メモとペン、ビニールに封入されたTVリモコンが設置されています。時計はアラームの時刻設定の仕方がわかりませんでした。

R0011419 (360x480).jpg
▲同じく左側

こちらには読書灯、電話機、AC電源とUSB端子が用意されています。ACは室内各所にありますが、USBはここの1口しか見当たりませんでした。2名利用だと厳しいかも。
読書灯のデザインが左右で異なるのが珍しいところ。

◆浴室周り
R0011436 (345x480).jpg
▲水周りは一ヶ所に集約

浴室、洗面、トイレは一ヶ所に集約されています。左から洗面、トイレ、浴室(シャワーブース)。洗面、トイレ区画は引き戸で閉め切ることが出来ます。入り口の電動ロールカーテンを下ろせばシャワーブースも一応目隠しできます。が、左隅に見えるスモークガラスの窓越しにトイレの様子が窺えてしまうんです。シャワーブースも同様です。なぜこんな窓を付けてしまったのか全く理解に苦しみます。
なお、このエリアの床には石材が使われています。フェイクかも知れませんが。

R0011437 (360x480).jpg
▲快適なレインシャワー

浴室とはいえシャワーブースだけでバスタブはありません。ただハンドシャワーに加えて昨今流行のレインシャワーも備えており、まとわり着くシャワーカーテンを避けつつ窮屈なバスタブに浸るよりはるかに快適です。実は私、今回がレインシャワー初めての経験でしたが心地良かったです。椅子があれば一層良かったんですが。このシャワーはドイツ・ハンスグローエ製なんだそうです。
今後のホテルの浴室はシャワーブースのみか、バスタブ、洗い場付のゆったりしたタイプかに二分化して行くのではないでしょうか。大浴場付のホテルが増えていることもシャワーブースのみを後押ししている背景かと思います。

※上級客室であるCorner Studio、SUITEにはバスタブが付きます。


R0011449 (480x360).jpg
▲ソープ類はボトルで

ボディソープ、シャンプー、コンディショナーはオーストラリアのブランド「HUNTER」でした。ボディソープは苦みばしった男性的な香りに感じましたが・・・。

R0011447 (480x360).jpg
▲洗面台

洗面台は天板に石材を用いているようで見た目高級感を感じます。サイズはこじんまりしていますが、使い勝手は良かったです。

R0011461 (480x360).jpg
▲アメニティは控えめ

バスアメニティは歯磨きセット、髭剃り、シャワーキャップ、ウオッシュタオルなど男性目線では一通りのものが揃っていますが、女性にはちょっと物足りないかも知れません。

R0011448 (480x360).jpg
▲ペーパーホルダー

トイレのペーパーホルダーがシンプルながら洒落たデザインだったので撮っておきました。なお、便器のカバーが使い終わると自動で閉まる半自動だったのには驚きました。

以上、ゼンティス大阪の標準客室であるStudio Roomの様子をご紹介して来ました。

この部屋に宿泊しての印象は「よく考えて作り上げられている客室」というところです。思い切ってバスタブを廃し、浮いたスペースをリビングエリアに振り向けるという発想が功を奏して25平米とは思えないゆったりとした印象の客室に仕上がっています。私はバスタブ廃止肯定派ですが、お湯に浸からないと気が済まないという意見が根強くあるのも事実でしょう。こうした客層を逃さないために多くのバスタブなしホテルは大浴場という選択肢を用意して対応しているようです。ドーミーインチェーンが好例です。ところがゼンティスにはこの選択肢がないというのが痛いところでしょう。バスタブ付の上級客室を利用するという選択肢はありますが。この点を今後のチェーン展開でどう対応していくのか興味深いところです。

後編では宿泊者用ラウンジとこのホテルに宿泊しての雑感をお伝えする予定です。お楽しみに!

[宿泊データ]予約経路:じゃらんnet プラン名:大阪いらっしゃい2021大阪府民限定キャンペーンレート(室料のみ) 料金:¥14000税サ込み キャンペーン割引▲¥5000 じゃらんポイント▲¥1400 大阪府宿泊税¥100 支払合計¥7700



ゼンティス大阪宿泊記 前編(チェックインと部屋からの眺望)

大阪都心のホテルで一人忘年会開催!

R0011427 (480x360).jpg

2021年も押し詰まった師走のある日、大阪は堂島にあるホテル「ゼンティス大阪」に宿泊してきました。大阪人の私がわざわざ大阪のホテルに泊まろうというのは一人静かにこの1年を振り返ろう、つまり一人忘年会を挙行しようと考えたから。ちょうど大阪府民割「大阪いらっしゃい」キャンペーンも実施されていますし。

R0011402 (480x360).jpg
▲新装なった阪神百貨店本店

まずは今夜の晩餐を手配しに梅田の阪神百貨店本店に立ち寄ります。この度全面改築によるリニューアルが完了し「食の阪神」の看板にさらに磨きをかけたとか。その阪神本店食品売り場で私が手にしたものは・・・・。それは後ほどご紹介致しましょう。

R0011480 (480x360).jpg
▲大阪シティバス(復刻塗装)イメージ

ゼンティス大阪のチェックイン受付は15時からですが、時は既に16時になろうとしています。梅田から堂島のゼンティス大阪までは歩いても行ける距離ですが、ここはバスのお世話になろうということで大阪シティバス53号系統で渡辺橋まで。バスを降りれば徒歩2・3分で到着です。

R0011474 (360x480).jpg
▲ホテル外観

◆ゼンティス大阪とは
昨年7月にオープンしたばかりの新しいホテルで知名度もまだまだ。しかもホテルらしくない名称とあって認知度も高くないと思われます。しかし、その正体は東京・パレスホテルを母体とする血筋の良さを誇ります。本家に当たるパレスホテル東京が宿泊、料飲、宴会のフルライン型シティホテルなのに対し、宿泊特化型で客層も異なる大阪には新しいブランドを用意したものと思われます。パレスのパの字もホテルのホの字も付けない新ブランドにパレスホテルの自信と覚悟といったものを感じます。


R0011428 (480x360).jpg
▲こじんまりとしたエントランス

主要道路である四ツ橋筋から一歩入った所にゼンティス大阪はあります。周囲のビルに比べ決して大規模な建物ではありませんが、瀟洒な外観、十分に確保された公開緑地がホテルとしての存在感を主張しています。


R0011467 (480x360).jpg
▲フロント前からロビーを見る

◆チェックインと部屋からの眺望
チェックインは1階玄関を入ってすぐのフロントで行います。3人も並べば一杯のこじんまりしたカウンターです。今回は「大阪いらっしゃい」キャンペーンを使っての予約だったため身分証明とコロナワクチン接種済み証を提示するとともに、問診表やら大阪府民に間違いないとの誓約書に住所、氏名を記入します。昨年の「GoTo」で不正が多発したこともあってかかなり厳重に感じました。本来のチェックイン手続きはタブレットにサインをし、クレジットカードの提示(または現金によるデポジット)だけでペーパーレスで済むようですが。

R0011466 (480x360).jpg
▲書架が目立つエレベータホール

チェックインが済み、いよいよ客室へ向かいます。ポーターサービスはありませんが、インド系らしき青年のアテンダントがいて、エレベータを呼んでくれたり、カードキーによるセキュリティシステムについて説明をしてくれたりと世話をやいてくれます。おもしろいと思ったのがこのホテルのスタッフの名札はファーストネームだけをアルファベット表記している点です。意図は不明ですが、ホテルでは初めて見ました。

R0011425 (360x480).jpg
▲リクエストどおりの高層階

今回アサインされたのは10階の部屋。実はこのホテルを選ぶにあたって気になったのが部屋からの眺望です。その立地から推測して抜けのいい眺望は期待できそうにありません。特に南側はこちらの16階建て(ホテルは13階まで)に対して19階建てのオフィスビル「アクア堂島」が屏風のように立ちふさがっているはずです。そこで宿泊前日に電話で「出来る限りで良いので少しでも高層階の眺望のよい部屋にアサインしてほしい」とリクエストしていたのです。いわば無理難題を突きつけたわけですが、電話にでた男性クラークは快く引き受けてくれました。その結果は・・・・。


R0011410 (480x360).jpg
▲Studioルーム

それではドアを開けましょう。この瞬間は何時もドキドキします! 今回予約していたのはStudioと名付けられたダブルルームで広さは25平米とシングルユースなら十分な広さです。このホテルではこのタイプが最小にして最多を占めております。室内はネットで見たとおりのサイズ感とレイアウトで一安心。

それでは気になっていた眺望を見てみましょう。

カーテンを開けます!

ジャーン!!


R0011421 (480x359).jpg
R0011456 (480x360).jpg
▲右手方向(北東)の昼と夜

梅田周辺のビル群が見えます。左端が「堂島アバンザ」。てっぺんが青く光っているのが「大阪梅田ツインタワーズ・ノース」(梅田阪急ビル)。その隣が「大阪駅前第4ビル」、「同第3ビル」と並びます。

R0011422 (480x360).jpg
R0011441 (480x360).jpg
▲左手方向(北西)の昼と夜

中央左寄りがタワマン、中央の白い建物が「ホテルエルセラーン」、右手が「堂島アバンザ」となります。
視線を落すと新地の気だるい景色が広がりますが、私のリクエストになんとか応えようと努力してくれた跡がしのばれます。高層階北東のこの部屋は梅田のビル群が見渡せる数少ない存在だと思われます。希望を叶えてくれたクラーク氏に感謝です。

R0011452 (480x359).jpg
▲客室階フロアプラン(下が北方向)

参考までに10階フロアプランを貼っておきます。白抜きの部分が1007号室です。

◆宴のはじまり、はじまり~
それでは今回のテーマである一人忘年会の開幕です。先程阪神本店食品コーナーで手に入れたのがこれ、御堂筋弁当です! 大阪駅の老舗駅弁水了軒(現在は神戸のあわじ屋のブランド)の名物弁当です。


KIMG0792 (360x480).jpg
▲水了軒の御堂筋弁当

かつて東京~大阪を頻繁に往復していた頃、新大阪駅では決まって購入していたものですが、水了軒の破綻とともに姿を消したのかと思っていました。涙、涙の再会であります。


KIMG0793 (480x360).jpg
▲ビールは銀座ライオンビアホールスペシャル

小分けされたおかずがビールのアテにぴったり。たこ焼き風の練り物も懐かしい。ビールはサッポロの銀座ライオンビアホールスペシャル。限定販売の文句につられて選びました。

さて、夜も更けてきました。宴たけなわではございますが、この辺で御開喜といたします。

客室の詳細、このホテル自慢のラウンジ等の紹介は年を跨いでお届けする予定です。お楽しみに!


☆本年も当ブログにご来訪いただきありがとうございました。いつ更新されるかわからないグダグダ運営にお付き合いいただいたこと感謝の言葉しかありません。

それでは皆様にとって2022年が実り多い年になることを祈りつつ本年最後の投稿とさせていただきます。