懐かしいバスに出会う
スルッとKANSAI加盟のバス事業者のうち17社が連携して展開するスルッとKANSAIバス印ラリー。残念ながら8月2日より大阪府に4度目の緊急事態宣言が発せられた影響で目下全面見合わせ中であります。これまでに本誌では宣言前の7月末までに記帳を済ませた6社について紹介してきましたが、それも今回の7社目でネタ切れに。あとはおとなしくラリーの再開を待つしかありません。
.jpg)
▲夕暮れ時の近鉄河内小阪駅
この日大阪シティバス、南海バスと作戦どおり攻略し、やって来たのは近鉄奈良線河内小阪駅。時は既に17時を回っており日は西に傾いております。ターゲットは近鉄バス。
近鉄バスは記帳場所に営業所ではなく、なんと本社を指定してきました。所在地は河内小阪駅前の小阪近鉄第5ビル4階。なんでも当初予定では摂津市の鳥飼営業所が指定されていたのが急遽変更された様子。
-9b878.jpg)
▲近鉄バス本社が入居する小阪近鉄第5ビル
バス印帳にも鳥飼営業所の案内が記載されておりますが、阪急バス同様正誤表で本社の情報を追加しております。その結果土曜・休日は記帳も休みという堅気のサラリーマンの方には難敵となってしまいました。暇人である私にとっては陸の孤島鳥飼よりは断然楽ですが。
エレベータが見当たらず4階まで息を切らせて階段を上り事務所入り口の内線電話で担当者(乗合営業課)を呼び出します。
-3c2cb.jpg)
▲近鉄バスのバス印 シンプルです!
こちらが近鉄バスのバス印です。シンプルです!潔いまでにシンプルです。イラストなど邪道といわんばかりです。はじめは物足りない印象でしたが、時間が経つにつれ意外に味が湧いて来る不思議なバス印です。
記帳方式は日付印も含んで4つのパーツからなるスタンプを自分で押印する形式。緊張して少々手が震えます。
これにて本日予定の3社めでたく記帳完了です。
◆近鉄バスの復刻塗装車に遭遇
-328a5.jpg)
-512db.jpg)
-c156f.jpg)
▲復刻デザインの近鉄バス
駅に戻るとそこには懐かしいバスが。旧デザインを纏った近鉄バスの復刻塗装車です。バス印ラリーの特設サイトでその存在は知っていましたが、出会えるなんて期待もしていませんでした。記帳を終えた私に対する近鉄バスからのご褒美と思っておきましょう♪ 私が子供の頃の近鉄バスというとこのデザインだったので懐かしいです。
この復刻塗装車は近鉄バス分社20周年を記念して2019年に導入されたもので6台が在籍するそうです。
-16db6.jpg)
▲河内永和まで一駅戻る
バス印ラリーのミッションは完了しましたが、帰り掛けに乗りつぶしを1件欲張りましょう。ということで電車を降りたのは隣の河内永和駅です。
さて、ラリー参加者が心掛けておくべきことが「各社の増収に協力する」ということ。日頃趣味活動でお世話になっている鉄道・バス各社がコロナ禍で苦境にある今、私も些少ではありますが、協力したいと思います。バス印帳にも「記帳場所へは加盟各社をご利用いただきますようご協力をお願いいたします」との一文が添えられています。マイカー利用などもっての他です。(←どの口が言う!)
それでは3社を巡ったこの日の各社に対する増収協力の明細をICOCA利用履歴で披露しておきます。(この他に現金払いの区間があります)
.jpg)
▲ICOCA利用履歴 右端が残高を示す
残すはあと10社局です!
過去6社のリンクを貼っておきますのでバックナンバーもどうぞご覧下さい。
1.阪急バス >>>コチラ
2.西日本JRバス >>>コチラ
3.大阪空港交通 >>>コチラ
4.京阪京都交通 >>>コチラ
スルッとKANSAI加盟のバス事業者のうち17社が連携して展開するスルッとKANSAIバス印ラリー。残念ながら8月2日より大阪府に4度目の緊急事態宣言が発せられた影響で目下全面見合わせ中であります。これまでに本誌では宣言前の7月末までに記帳を済ませた6社について紹介してきましたが、それも今回の7社目でネタ切れに。あとはおとなしくラリーの再開を待つしかありません。
.jpg)
▲夕暮れ時の近鉄河内小阪駅
この日大阪シティバス、南海バスと作戦どおり攻略し、やって来たのは近鉄奈良線河内小阪駅。時は既に17時を回っており日は西に傾いております。ターゲットは近鉄バス。
近鉄バスは記帳場所に営業所ではなく、なんと本社を指定してきました。所在地は河内小阪駅前の小阪近鉄第5ビル4階。なんでも当初予定では摂津市の鳥飼営業所が指定されていたのが急遽変更された様子。
-9b878.jpg)
▲近鉄バス本社が入居する小阪近鉄第5ビル
バス印帳にも鳥飼営業所の案内が記載されておりますが、阪急バス同様正誤表で本社の情報を追加しております。その結果土曜・休日は記帳も休みという堅気のサラリーマンの方には難敵となってしまいました。暇人である私にとっては陸の孤島鳥飼よりは断然楽ですが。
エレベータが見当たらず4階まで息を切らせて階段を上り事務所入り口の内線電話で担当者(乗合営業課)を呼び出します。
-3c2cb.jpg)
▲近鉄バスのバス印 シンプルです!
こちらが近鉄バスのバス印です。シンプルです!潔いまでにシンプルです。イラストなど邪道といわんばかりです。はじめは物足りない印象でしたが、時間が経つにつれ意外に味が湧いて来る不思議なバス印です。
記帳方式は日付印も含んで4つのパーツからなるスタンプを自分で押印する形式。緊張して少々手が震えます。
これにて本日予定の3社めでたく記帳完了です。
◆近鉄バスの復刻塗装車に遭遇
-328a5.jpg)
-512db.jpg)
-c156f.jpg)
▲復刻デザインの近鉄バス
駅に戻るとそこには懐かしいバスが。旧デザインを纏った近鉄バスの復刻塗装車です。バス印ラリーの特設サイトでその存在は知っていましたが、出会えるなんて期待もしていませんでした。記帳を終えた私に対する近鉄バスからのご褒美と思っておきましょう♪ 私が子供の頃の近鉄バスというとこのデザインだったので懐かしいです。
この復刻塗装車は近鉄バス分社20周年を記念して2019年に導入されたもので6台が在籍するそうです。
-16db6.jpg)
▲河内永和まで一駅戻る
バス印ラリーのミッションは完了しましたが、帰り掛けに乗りつぶしを1件欲張りましょう。ということで電車を降りたのは隣の河内永和駅です。
さて、ラリー参加者が心掛けておくべきことが「各社の増収に協力する」ということ。日頃趣味活動でお世話になっている鉄道・バス各社がコロナ禍で苦境にある今、私も些少ではありますが、協力したいと思います。バス印帳にも「記帳場所へは加盟各社をご利用いただきますようご協力をお願いいたします」との一文が添えられています。マイカー利用などもっての他です。(←どの口が言う!)
それでは3社を巡ったこの日の各社に対する増収協力の明細をICOCA利用履歴で披露しておきます。(この他に現金払いの区間があります)
.jpg)
▲ICOCA利用履歴 右端が残高を示す
残すはあと10社局です!
過去6社のリンクを貼っておきますのでバックナンバーもどうぞご覧下さい。
1.阪急バス >>>コチラ
2.西日本JRバス >>>コチラ
3.大阪空港交通 >>>コチラ
4.京阪京都交通 >>>コチラ
この記事へのコメント
Cedar
まるたろう
自分にとっては無理に近いので、ここは諦めます。
復刻塗装のバスに出会うと、自分も得した気分になりますが、
近鉄バスで遭遇されたのはよかったですね。
やまびこ3
近鉄バスの復刻塗装は私の記憶によると奈良交通の色違いみたいですね。
サットン
この色、なかなか落ち着いた良い色ですね。なんか美味しそうで、
モンブランを連想します。
私が幼少期を過ごした町にも近鉄バスが乗り入れていたことも
あって懐かしいです。
サットン
近鉄バスを攻略するには有給休暇を取るしかないんですかね。
申請理由がバス印記帳のためって・・・。年末年始の予定に
ついては詳しい記述がありませんのでひょっとすると日程が
合うかも知れませんね。
復刻塗装、流行っていますね。現代のバスには昔の重厚なデザインが
似合うように思います。
サットン
スルッとKANSAIバス印ラリーを名乗っているだけに関西風味満載でお届けしております。
奈良交通というと関西のバス事業者にしては珍しく頻繁に塗装を変更しており最近では’82年、’92年に実施しております。ワタシ的には2代前の青緑に茶帯が奈良らしくて好きでした。
硬券屋
サットン
返信が遅くなり申し訳ありません。
ドリーム号、若い頃は何度か利用しましたが、最早体が耐えられそうにありません。青春ドリームなんてもってのほかです。
硬券屋
そういえばICOCAカードって残高表示されても一回の利用金額表示されないんやね。
この明細表作成した人は経費精算した事がないのがよーく理解できました。
サットン
1回当たりの利用金額、確かスルッとKANSAIカードでは表示されていたと思うんですが。ICOCAで省かれているというのは何か深いわけでもあるのかも知れませんね。