禁じ手を使ってしまいました
スルッとKANSAIバス印ラリーにすっかり嵌っております。
-bd862.jpg)
▲京阪京都交通亀岡営業所
昨日は娘の運転するクルマで1社稼いで来ました。ターゲットは京阪京都交通、記帳場所は亀岡営業所であります。この手のイベントに公共交通機関を使わず自家用車で参加するというのはタブーであることは分かっているのですが、私の住む能勢エリアから亀岡まで公共交通で向かうとなると大きくV字形に迂回しなければなりません。一方クルマを使えば40分程度のドライブで到着です。
.jpg)
▲R9を行く京阪京都交通を車内から激写
京阪京都交通には後程なんらかの形で借りを返すこととし凶暴な陽射しが照りつける中R477を北上、亀岡を目指したのでありました。
スルッとKANSAIバス印ラリーにすっかり嵌っております。
-bd862.jpg)
▲京阪京都交通亀岡営業所
昨日は娘の運転するクルマで1社稼いで来ました。ターゲットは京阪京都交通、記帳場所は亀岡営業所であります。この手のイベントに公共交通機関を使わず自家用車で参加するというのはタブーであることは分かっているのですが、私の住む能勢エリアから亀岡まで公共交通で向かうとなると大きくV字形に迂回しなければなりません。一方クルマを使えば40分程度のドライブで到着です。
.jpg)
▲R9を行く京阪京都交通を車内から激写
京阪京都交通には後程なんらかの形で借りを返すこととし凶暴な陽射しが照りつける中R477を北上、亀岡を目指したのでありました。
-0a7f0.jpg)
▲亀岡営業所=京阪京都交通本社
R9に入ると京阪バスカラーの路線バスが続々と対向して行きます。回送車のLED表示には「すみません」の一言が。岡山の両備バスみたいですね。
目印にしていたアルプラザ(平和堂)横の交差点を西に入ると程なくして広大な亀岡営業所が見えてきます。隣のファミマにクルマを止め事務所を訪ねます。
.jpg)
▲京阪京都交通のバス印
事務所1階に定期券発売窓口があり、そこでバス印記帳を申し出ると愛想の良い男性係員さん(名札には副所長の表記あり)が対応してくれました。バス印の人気のほどを尋ねると「大勢お越しいただいてますよ」とのこと。本日は私で4人目とか。この数字をどう解釈すればいいのか・・・・。
さて、バス印ですが、会社名などが印刷された台紙に保津川下りとバス(エアロスター?)をデザインしたスタンプを押してもらう形式。「(バス印帳に)貼りましょか?」とのお申し出もいただきましたが、辞退しました。貼り付ける作業もバス印集めのお楽しみです。
-eeed9.jpg)
-17b05.jpg)
▲ずらりと並ぶのは京阪カラーのバスたち
亀岡営業所、予想していたよりはるかに大規模な施設でした。本社お膝元の営業所であることを含んだとしてもです。そしてそこに居並ぶ京阪バスカラーのバス、バス、バス! 壮観であります! そういえば本家京阪バスはバス印にエントリーしてないんですよね。なぜ?
◆バスコレ購入で借りを返す
さて、今回はクルマを使ったため京阪京都交通はじめ公共交通にお金を落としていません。冒頭にも書いたとおり借りを返さねばなりませんが、どのように・・・・。答は京阪京都交通が用意してくれていました。記帳を済ませた後、対応してくれた係員さんが「こんなんどうですか?」と差し出したのは「京阪京都交通10周年オリジナルバスコレクション」。2台セットで定価¥2000のところを¥1000でOKとのこと。元々バスコレ好きの私のこと、喜んで購入いたしましたとさ。
.jpg)
-63352.jpg)
▲京阪京都交通オリジナルバスコレクション
モデルとなったのは路線車が日野/西日本車体工業(既に廃業)による平成5年式。旧京都交通時代に神戸市交通局から移籍。晩年は京阪京都交通国道線(亀岡駅ー京都駅)など主要路線で活躍。平成22年廃車。なお、京阪京都交通最後の西日本車体工業製ボディ架装車となった。
高速車は平成6年式三菱エアロバス。京阪バスからの移籍組。屋根上の社名表記は京阪バス時代のままになっている、とのことです。
ところで京阪京都交通の10周年というと2015年なのでなんと6年前。在庫一斉処分というところでしょうか。まあ、私はなんの不満もなく購入させていただきましたが。
さて、無事に借りも返し晴れ晴れとした気持ちで亀岡営業所を後にします。さあ、次はどこへ行きましょうか。再度緊急事態宣言が出される前に府県境を越えて遠征するか。それとも堅実に大阪府下から攻略していくか・・・悩みの尽きないコロナ禍のバス印ラリーであります。
なにはともあれ4事業者目を獲得、残すは13事業者。
モデルとなったのは路線車が日野/西日本車体工業(既に廃業)による平成5年式。旧京都交通時代に神戸市交通局から移籍。晩年は京阪京都交通国道線(亀岡駅ー京都駅)など主要路線で活躍。平成22年廃車。なお、京阪京都交通最後の西日本車体工業製ボディ架装車となった。
高速車は平成6年式三菱エアロバス。京阪バスからの移籍組。屋根上の社名表記は京阪バス時代のままになっている、とのことです。
ところで京阪京都交通の10周年というと2015年なのでなんと6年前。在庫一斉処分というところでしょうか。まあ、私はなんの不満もなく購入させていただきましたが。
さて、無事に借りも返し晴れ晴れとした気持ちで亀岡営業所を後にします。さあ、次はどこへ行きましょうか。再度緊急事態宣言が出される前に府県境を越えて遠征するか。それとも堅実に大阪府下から攻略していくか・・・悩みの尽きないコロナ禍のバス印ラリーであります。
なにはともあれ4事業者目を獲得、残すは13事業者。
この記事へのコメント
硬券屋
十年超え懸案のうなぎどうしましょ?
まるたろう
バス印帳をゲットしました。
もっとも自分も、そこまで車で行くという禁じ手を使いましたが(笑)。
サットン
当面の間はバス印に集中することになりそうです。悪しからず。
ウナギのシーズンですね。食べるなら本場浜松辺りで味わいたいものです。
サットン
そうですか、バス印帳購入されましたか。またもや緊急事態宣言が発令され再び中断される前に1社でも多く巡りたいものですね。
兵庫県内の記帳場所は禁じ手の誘惑が強い場所が多いですね。