大阪(伊丹)空港リムジンバスの事業者を訪ねて
スルッとKANSAI主催の「バス印ラリー」に参戦中であります。
梅田地区で阪急バス、西日本JRバスの記帳を済ませ阪急宝塚線、大阪モノレールと乗り継いでやって来たのは伊丹空港。
.jpg)
スルッとKANSAI主催の「バス印ラリー」に参戦中であります。
梅田地区で阪急バス、西日本JRバスの記帳を済ませ阪急宝塚線、大阪モノレールと乗り継いでやって来たのは伊丹空港。
.jpg)
▲久々のモノレールで久々の伊丹空港へ(大阪空港)
十数年ぶりにやって来た伊丹ですが、駅構内にも空港との連絡橋にも人影が見えません。誘導鈴の音がむなしく響いております。ここに来たわけは大阪空港交通のバス印をいただくため。伊丹空港のリムジンバスを運営する事業者ですね。
.jpg)
▲大阪空港駅にも人影は少なく
記帳場所はリムジンバス有人窓口とのことで、まずは北ターミナルの窓口を覗いて見ますが、シャッターが閉まっており、「ご用の方は南側窓口へ」との張り紙が。これだけ人がいなければ仕方あるまいとご指示どおりターミナルビル正面に沿って南へ歩きます。人もいなけりゃ平時は列をなしているリムジンバスの姿も2・3台が見えるのみ。まさに異様な光景であります。ヒコーキ業界の回復もバス業界同様遅れているようです。
.jpg)
▲大阪空港駅にも人影は少なく
記帳場所はリムジンバス有人窓口とのことで、まずは北ターミナルの窓口を覗いて見ますが、シャッターが閉まっており、「ご用の方は南側窓口へ」との張り紙が。これだけ人がいなければ仕方あるまいとご指示どおりターミナルビル正面に沿って南へ歩きます。人もいなけりゃ平時は列をなしているリムジンバスの姿も2・3台が見えるのみ。まさに異様な光景であります。ヒコーキ業界の回復もバス業界同様遅れているようです。
-fe52d.jpg)
▲南ターミナルのリムジンバス窓口で記帳
そんな中辿り着いた南ターミナルチケットカウンター、窓口のおねえさんが女神に見えました。
その女神にバス印帳を差し出し「記帳をお願いします」と申し出ます。ここは阪急バス同様貼り紙式、プリントされた台紙に日付印をいただき料金¥300を納めて記帳完了。
-31dc9.jpg)
▲大阪空港交通のバス印
こちらが大阪空港交通のバス印です。バスの正面を中央に、周囲にOKKの社章、社印、日付印を配しています。右下には小さくリムジンバスのイラストがあしらわれています。
空港リムジンらしいスカイブルーが爽やかな印象です。
-29403.jpg)
▲空気を載せてリムジン発車
今日のミッションはこれにて終了。ちょうど出発して行くリムジンを撮影。この便も空気輸送状態でした。
駅へと戻る途中ターミナル正面を飼い主さんに連れられて散歩するマルチーズの姿がありました。広々とした散歩コースを手に入れたこの犬はコロナ禍で得をした数少ない存在かも知れません。
-9e048.jpg)
▲京急の広告「羽田へまっすぐ for You」に送られて
ガランとした連絡橋を京急の広告が賑わせています。くりぃむしちゅーに見送られて帰宅の途に就きます。
◆今後の展望など
さて、バス印ラリー初回は3社を巡ることができました。私としては上々の出来です。しかし、今回の3社は何れもアクセスの良い難易度の低い部類に入ります。神姫バスのように兵庫県のど真ん中山崎(宍粟市)まで引き込まれるケースもあれば、淡路島にも2社があります。はたまた近鉄バスのように土曜・休日は休業の本社に記帳場所を置くサラリーマン殺しのような事業者もあります。これらの高難易度の事業者を如何に攻略していくかがコンプリートの鍵を握るのでしょう。
事業者側にはこの企画を盛り上げる演出をお願いしたいところ。各社局共通フリー乗車券の発売を望みたいものです。それから記帳窓口にはそれを示す共通デザインのステッカーの掲示など如何でしょうか。現状はなんの案内もなく放ったらかしの状態ですから。
さあ、次はどのバス会社を訪ねましょうか。大阪シティバス・・・、高槻市バス・・・、それとも南海バス・・・やっぱり近場からになりそうです。
さあ、次はどのバス会社を訪ねましょうか。大阪シティバス・・・、高槻市バス・・・、それとも南海バス・・・やっぱり近場からになりそうです。
この記事へのコメント
まるたろう
阪急+大阪モノレールのパターンがほとんどですが、
三宮でもリムジンの乗車の様子を見る度、空気輸送状態の便は
結構多いように感じますね。
バス印の企画の盛り上げ案、なかなか面白いと思います。
フリー乗車券があれば、乗車したいですね。
Cedar
サットン
空港アクセス、特に出発時には時間の読める鉄道を使ってしまいますね。
閑散とした空港ターミナル、バスターミナルに比べて器がデカイ分侘しさも強かったです。
バス印、せっかく17社が結束したんですからもっと積極的に盛り上げてもいいのにと感じます。PRもネット上でしか見かけませんし。
サットン
ヒコーキに乗る前のリムジンバスには独特の高揚感がありますね。少なくとも普段使いの通勤電車よりは。
とは言いながらヒコーキには十数年ご無沙汰です。最近は財布にやさしいLCCが路線を広げているようなので久し振りに空を飛びたい気もします。
UZ
仕事などの関係で中々遠出もままならないのですが…
ちなみに私は伊丹空港までは急いでいたらモノレール、時間があればJR伊丹駅から路線バスですね。
サットン
閑古鳥が鳴く空港の光景にはホントびっくりしました。ターミナル、モノレール、リムジン何れもガラガラでゴーストタウンというのは言い過ぎかもしれませんが。
そんな中、普段はリムジンの群に埋没する伊丹市バスがちょっと目立っていました。
硬券屋
サットン
豚まんは冬場に時々食べたくなることはあるんですが、
夏場はねえ・・・イマイチ食欲をそそられません。
夏の551というとやっぱりアイスキャンデーでしょう。