3本の特急列車が集う駅
令和の時代にお届けする平成最後の青春18きっぷの旅、といいたいところですが、いけません・・・・。(これは平成31年4月9日の乗り鉄の記録です)
-555de.jpg)
▲3本の特急が並ぶシーンは壮観
福知山までやって来ましたが、和田山まで好調を維持していた体調がここに来て芳しくありません。ここは当初の18きっぷ旅からいったん離脱し特急列車のお世話になることに。
特急といえばここ福知山駅ではこんな壮観な光景が。3本の特急列車が頭を揃えて並んでいます。今時在来線の特急が3本も並ぶシーンが見られる駅も珍しいですね。
左から「はしだて7号」天橋立行き、「こうのとり22号」新大阪行き、「きのさき18号」京都行き。
.jpg)
▲こうのとりは城崎温泉始発、きのさきは当駅始発
これは福知山が「北近畿ビッグXネットワーク」の結節点としての機能を担っているため。京都・大阪方面と城崎温泉・天橋立方面の列車を相互に福知山で接続させ乗換えの便を図ろうというものです。福知山で乗り換えても特急料金は通算される仕組みです。今回の例では城崎温泉方面から京都方面に向かう乗客が「こうのとり」に乗車し、福知山で「きのさき」に対面乗り換えすることで直通に近い利便が図られるわけです。この北近畿ビッグXネットワークという名称、最近は耳にしませんね。
この理屈でいうと4列車が並ぶこともありそうですが。時刻表で確認しましょう。
-bb204.jpg)
▲こうのとり22号は287系
特急列車より取り見取りという感じの福知山駅ですが、私は「こうのとり22号」に乗ります。287系4連の身軽な特急列車です。しかし、最近のJR西日本の特急は似た顔が多くて面白くないですな。ヘッドマークもないし。そういえば「はるか」の新車271系も287系にそっくりですね。
-5ea4c.jpg)
▲JR西名物 幕+LED
ヘッドマークはありませんが、側面表示はしっかりしています。もっとも、最近の車両では列車名・種別もLEDに変化しているようですが。
-1d916.jpg)
▲ガラガラの車内
16:44、定刻に福知山を発車。城崎温泉始発の車内はというと気の毒なほど空いています。カニかにシーズンも過ぎ、春休みも終わったこの時期はこの程度なのでしょうね。この先、まとまった乗車が期待できる駅もなく、大阪までこの状態で行くものと思われます。それだけに私が投じた乗車券・特急券2290円は売上げに貢献したことと思います。
.jpg)
▲Aシート?
287系の車内はというと良くも悪くもJR西日本の特急型標準仕様です。ずらりと並ぶリクライニングシートはAシートのものにそっくり。ぱっと見たところではAシートでは省略されたインアームテーブルが目に付く程度です。
-51d86.jpg)
▲福知山線も桜が満開・・・柏原(かいばら)付近
さて、走りっぷりの方ですが、これが意外と飛ばします。篠山口以北の単線区間でもスマホの速度計アプリでは120km/hと計測されました。いまだに福知山線というと旧客や気動車がのんびり走っていたローカル線という印象が拭い切れていません。
「こうのとり」とは17:45着の三田でお別れ。
◆最後は各駅停車で
-48db0.jpg)
▲〆はやっぱり各駅停車
平成最後の18きっぷ旅を謳った以上ラストはやはり各駅停車で締めようと思います。学生風の若者達で賑わうホームで待つこと暫し17:51の高槻行きに乗車。宝塚までは電化と同時に付け替えられたトンネル区間を走ります。旧線時代の武庫川の流れに任せて渓谷を行く車窓が懐かしく思い出されますが、武田尾、西宮名塩と半トンネル駅が続く新線もなかなか見応えがあります。
-94cc0.jpg)
▲7時間ぶりに川西池田に戻る
阪急平井車庫のマルーン軍団を横目に18:21、スタート地点である川西池田に戻って来ました。川西池田出発が11:22でしたからちょうど7時間ぶり。日も落ちかけた中、川西能勢口駅へと向かったのでありました。
-8715d.jpg)
▲久しぶりの18きっぷ旅に満足、満足
絶好調だった体調と頂き物同然の18きっぷに誘われて久しぶりに決行した乗り鉄旅。調子に乗り過ぎたためか、後半は調子を崩してしまいましたが、沿線の桜も満開、天気にも恵まれ楽しい1日となったのでした。
令和の時代にお届けする平成最後の青春18きっぷの旅、といいたいところですが、いけません・・・・。(これは平成31年4月9日の乗り鉄の記録です)
-555de.jpg)
▲3本の特急が並ぶシーンは壮観
福知山までやって来ましたが、和田山まで好調を維持していた体調がここに来て芳しくありません。ここは当初の18きっぷ旅からいったん離脱し特急列車のお世話になることに。
特急といえばここ福知山駅ではこんな壮観な光景が。3本の特急列車が頭を揃えて並んでいます。今時在来線の特急が3本も並ぶシーンが見られる駅も珍しいですね。
左から「はしだて7号」天橋立行き、「こうのとり22号」新大阪行き、「きのさき18号」京都行き。
.jpg)
▲こうのとりは城崎温泉始発、きのさきは当駅始発
これは福知山が「北近畿ビッグXネットワーク」の結節点としての機能を担っているため。京都・大阪方面と城崎温泉・天橋立方面の列車を相互に福知山で接続させ乗換えの便を図ろうというものです。福知山で乗り換えても特急料金は通算される仕組みです。今回の例では城崎温泉方面から京都方面に向かう乗客が「こうのとり」に乗車し、福知山で「きのさき」に対面乗り換えすることで直通に近い利便が図られるわけです。この北近畿ビッグXネットワークという名称、最近は耳にしませんね。
この理屈でいうと4列車が並ぶこともありそうですが。時刻表で確認しましょう。
-bb204.jpg)
▲こうのとり22号は287系
特急列車より取り見取りという感じの福知山駅ですが、私は「こうのとり22号」に乗ります。287系4連の身軽な特急列車です。しかし、最近のJR西日本の特急は似た顔が多くて面白くないですな。ヘッドマークもないし。そういえば「はるか」の新車271系も287系にそっくりですね。
-5ea4c.jpg)
▲JR西名物 幕+LED
ヘッドマークはありませんが、側面表示はしっかりしています。もっとも、最近の車両では列車名・種別もLEDに変化しているようですが。
-1d916.jpg)
▲ガラガラの車内
16:44、定刻に福知山を発車。城崎温泉始発の車内はというと気の毒なほど空いています。カニかにシーズンも過ぎ、春休みも終わったこの時期はこの程度なのでしょうね。この先、まとまった乗車が期待できる駅もなく、大阪までこの状態で行くものと思われます。それだけに私が投じた乗車券・特急券2290円は売上げに貢献したことと思います。
.jpg)
▲Aシート?
287系の車内はというと良くも悪くもJR西日本の特急型標準仕様です。ずらりと並ぶリクライニングシートはAシートのものにそっくり。ぱっと見たところではAシートでは省略されたインアームテーブルが目に付く程度です。
-51d86.jpg)
▲福知山線も桜が満開・・・柏原(かいばら)付近
さて、走りっぷりの方ですが、これが意外と飛ばします。篠山口以北の単線区間でもスマホの速度計アプリでは120km/hと計測されました。いまだに福知山線というと旧客や気動車がのんびり走っていたローカル線という印象が拭い切れていません。
「こうのとり」とは17:45着の三田でお別れ。
◆最後は各駅停車で
-48db0.jpg)
▲〆はやっぱり各駅停車
平成最後の18きっぷ旅を謳った以上ラストはやはり各駅停車で締めようと思います。学生風の若者達で賑わうホームで待つこと暫し17:51の高槻行きに乗車。宝塚までは電化と同時に付け替えられたトンネル区間を走ります。旧線時代の武庫川の流れに任せて渓谷を行く車窓が懐かしく思い出されますが、武田尾、西宮名塩と半トンネル駅が続く新線もなかなか見応えがあります。
-94cc0.jpg)
▲7時間ぶりに川西池田に戻る
阪急平井車庫のマルーン軍団を横目に18:21、スタート地点である川西池田に戻って来ました。川西池田出発が11:22でしたからちょうど7時間ぶり。日も落ちかけた中、川西能勢口駅へと向かったのでありました。
-8715d.jpg)
▲久しぶりの18きっぷ旅に満足、満足
絶好調だった体調と頂き物同然の18きっぷに誘われて久しぶりに決行した乗り鉄旅。調子に乗り過ぎたためか、後半は調子を崩してしまいましたが、沿線の桜も満開、天気にも恵まれ楽しい1日となったのでした。
この記事へのコメント
まるたろう
また桜の咲く季節にでも乗れたらと思います。
確かに西の特急、似た顔ばかりで間違えそうですね(笑)。
サットン
桜や紅葉の季節に武庫川沿いの旧線を通ったらさぞ見事な車窓が展開したことでしょうね。今はハイキングコースとして整備されているようですが。
西の特急、皆真っ白い顔で写真映えしませんね。
あおたけ
国鉄特急型が集う駅として
オールドファンに一目置かれていた福知山ですが、
いまではすっかり287系の天下になりましたね。
白い特急の三本並び、これはこれで壮観ですが。。。
このあたりの113系はまだ生き残っているのでしょうか?
サットン
私が初めてあおたけさんのブログにお邪魔したのが確か北近畿地区での特急撮影記だったと記憶しております。今やJR西エリアからも国鉄型の特急というとやくもの381系だけになってしまいました。
福知山周辺の113系、少ないながら現役続投中のようです。今回も和田山から福知山に向かう途中抹茶色の113と交換しました。
硬券屋
やまびこ3
サットン
急行が特急に格上げされたのはS61.11月ダイヤからでしたね。赤字国鉄最後のダイヤ改訂ということで全線電化成った福知山線も特急は485系、ローカルは113系を文字どおり全国からかき集めて運用していました。ローカルは2両編成もあり積み残しの出る光景を通勤に利用していた環状線ホームから眺めていたのを思い出します。
お尋ねの件ですが、思い当たりませんねえ。
サットン
JRになってから篠山口までをJR宝塚線なんて呼んでイメージチェンジを図っていますが、福知山線というとどうしてもDD51の顔や旧客のニス塗りの客室が目に浮かびます。
西の特急、みんな白塗りの顔で・・・。倒壊のようにどこに行っても同じ顔にならないか心配です。