無益な自粛こそ自粛すべし!

動ける者が動くとき

この度の東日本大震災で被災された方々には心よりお見舞い申し上げます。

ジオターゲティングによるアクセス解析でも東北地方はポッカリと空白地帯となっています。このことからも被害の甚大さは察するに余りあります。
阪神大震災を身をもって体験した私としてもまさかこのような大災害を一生のうちに一度ならずも目の当たりにしようとは思ってもいませんでした。
復旧、復興は「阪神」以上の長期戦になろうかと思われますが、覚悟を決め、腰を据えて取り組んでいきましょう。

さて、復興に向けてわれわれ、特に今回被災を免れた西日本の人間が何をなすべきか。ボランティア活動、物資の提供など様々な申し入れが寄せられているようですが、現地の受け入れ態勢が整っていない今は時期尚早といわれています。浮き足立った“なんちゃってボランティア”がいかに迷惑なものであるかは過去の災害で実証されています。今はお呼びがかかるのを待つときです。

われわれが今の時点でできることは最低限度従来どおりの勢いで走り続けることだと考えます。東日本が歩みを止めてしまった今、西日本までペースダウンすることは許されません。
ところがいま、日本を覆っているのは自粛、自粛の大号令。事態が事態だけに致し方ない自粛ももちろんあるでしょう。しかし、なかには理解できない自粛が横行しているのも事実です。取り敢えず自粛しておこうという自粛のための自粛。昭和天皇崩御、阪神大震災の時の重苦しい空気が甦ります。
自粛を美徳と考える風潮もあるのでしょうが、為にする自粛、保身の為の自粛はデメリットしか生まないのです。こんな今だからこそ動ける者が動かねば誰が被災地を支援するのでしょう。誰がこの国を支えるのでしょう。健康な部分まで壊死してしまってはこの国は全滅です。こんな時に活力あるものが自らその活力を削ぐことは罪としか言いようがありません。

テレビを視ていてもCM枠は「AC」一色に塗りつぶされています。これも「阪神」の時のトラウマを惹起させます。まっとうな企業活動の一環としての宣伝をなぜ封印するのか私には理解できません。一部の分別のない連中からの攻撃を怖れてのことでしょうか。ま、なかには自粛したほうが好ましいCMもありますが。
少なくともニュース番組ではCMを復活させるべきです。報道が重要性を増すこの時期、堂々と番組提供を行えばいいではないですか。

みんなが、被災者のレベルに下りていくことは許されません。元気な人は今まで以上にペースを上げて走らねばならない時です。

昨日、春の高校野球の組み合わせ抽選が東北高校(宮城)を抜きにして行われました。ただし、開幕するか否かは未定とのこと。是非実施してもらいたいものです。「阪神」の直後、被災地で行われたセンバツがどれほど人々の心に感動をもたらしたかは記憶に新しいところです。


休眠中のブロガーさんへ

震災を機に「災害に鑑みしばらく更新を休みます」なんて宣言しているブログが散見されますが、私にはまったく理解できません!
更新を休むことで誰かが喜びますか? 誰かの支えになりますか?
こういう時だからこそ休眠するんじゃなく動きませんか。あなたのブログを楽しみに読んでいる人が少なからずいるはずです。あなたのブログに癒されている人がいるかもしれません。なのに黙ってしまって誰が救われますか!
今だからこそ静から動へ転じましょうよ!
この際だから「年中自粛モードのオマエに言われたくないわ」というのは抜きにして。


まさに国難に直面している今、企業にしても個人にしても薄っぺらな同情や自己保身から脱却して少しでもメリットのある方向に思い切って舵を切るべき時だと考えます。

そうそう、ソネブロのポイントを義捐金にすることができるそうです。私もさっそくクリックしておきました。詳しくは >>>コチラ

この記事へのコメント

  • Cedar

    しばらくでございます。
    お書きになっていることに深~く共感したので、コメントいたしました。
    >テレビを視ていてもCM枠は「AC」一色に塗りつぶされています。これも「阪神」の時のトラウマを惹起させます。まっとうな企業活動の一環としての宣伝をなぜ封印するのか私には理解できません。一部の分別のない連中からの攻撃を怖れてのことでしょうか。ま、なかには自粛したほうが好ましいCMもありますが。

    ACのCMもあれだけ繰り返されると暴力だと感じます。

    >少なくともニュース番組ではCMを復活させるべきです。報道が重要性を増すこの時期、堂々と番組提供を行えばいいではないですか。

    報道の姿勢にも疑問を感じます、繰り返される津波の映像、起こってしまったことより今復興に役立つ報道は何なのか?という視点が欠如しています。

    >みんなが、被災者のレベルに下りていくことは許されません。元気な人は今まで以上にペースを上げて走らねばならない時です。

    おっしゃるっとりだと思いました。動いてるものが動かなければ日本が動かないということですよね。

    ということで、ブログも再開しています。今後ともよろしくお願いしたします。

    ながながの引用、失礼いたしました。
    2011年03月16日 14:34
  • サットン

    Cedarさん

    現状に黙っておれず、つい偉そうに書き連ねてしまいました。

    「エーシー」っていうサウンドロゴ、耳についてしまって・・・本当に暴力ですね。よって専らNHKを視ております。

    報道については私も言いたいことが多々あります。特に発生直後の在阪各局の酷さときたら。和歌山県にも大津波警報が出されていたにも拘わらず延々と東京キー局からの映像を受け流していましたから。情報の優先順位が全くわかってない報道にイライラが募りました。

    とにかく今ある活力を最大限に活かさねば足腰が立たなくなってしまうのではと心配でなりません。

    まだまだ余震が続いている様子、十分にお気をつけ下さい。
    2011年03月16日 15:51
  • Lionbass

    こんばんは。
    私もSO-NETポイントで寄付しました。
    メディア関係の仕事なので、地震発生以来、1度しか家で寝ていません。
    ブログは、毎日は無理ですが、更新して行こうと思います。
    2011年03月16日 19:32
  • ShinKaitoku

    「無期限更新停止」、撤回します。
    サットンさんの言っていることは、まさにすべて正論です。私が間違っていました・・・・・。東京にいる私もできることは全力で致します。
    2011年03月16日 20:23
  • まるたろう

    自分もどちらかというと、自粛しようかと考えていたんですが、
    今記事を拝見して、考えを変えました。
    自分のブログ記事で癒される人は、いないとは思いますが、
    これからも、自分のペースで続けていこうと思います。
    2011年03月16日 20:24
  • シゲル

    そうですね。
    普通の生活であればこれを継続させることが一番大事だと思っています。
    なので、継続して記事を書いていきたいと思います!
    2011年03月16日 22:17
  • Kyo-to

    こんばんは。
    一瞬「年中自粛モードのオマエに言われたくないわ」って思いましたよ(笑)。
    いつも楽しみにしてるのに(笑)。

    僕の場合は自粛とかじゃなくてホントにあまりの衝撃に
    更新する気力を失ったって感じです。
    阪神淡路大震災の時もしばらくそんな感じの放心状態でした。

    サットンさんのおっしゃることもホント良く分かりますけど、
    そういう人もいるんだ、ってこともどうかご理解下さい。
    2011年03月17日 01:49
  • 風旅記

    はじめまして。風旅記へのご来訪ありがとうございました。
    貴ブログの記事の通り、今は、普段以上に元気に活動しなければいけない時期ですね。
    私も、完全に趣味、娯楽のためのブログの更新を一時止めようかと迷いました。しかし、東北の復興を願い、社会的な重要なインフラとしての鉄道の復旧、再開を切に望む者として、直接的には役には立ちませんが、鉄道の風景を届け続けることにしました。それが、少しでも鉄道への関心喚起につながれば、鉄道のある暮らしの再確認に至れば、と思っています。
    今後とも、宜しくお願い致します。
    2011年03月17日 02:07
  • 京葉帝都

    かつて何度も訪れた三陸の多くの街が悲惨なことになってしまった光景を見ると胸が傷みます。まだ災害が進行中なのが今回の震災の計り知れない恐ろしさとダメージになってしまいました。
    昨日迄でも民放の番組の間に放映されていたACのCMには正直飽きました。過度に同じ情報ばかり繰り返しても効果はありません。一定期間普通のCMを自粛するのはやむを得ないにしても、震災と直接の関連性がないコンテンツ(CM素材)を垂れ流しするのは、ちょっと思考が停止しているのではないかと思われても仕方ありません。ACではWebページ上で(以下引用)『〜これらのCMはかならずしも非常時に対応できるようには作られておりません。そのため、視聴者の皆様に大変ご不快な思いをおかけしましたことを、心より深くお詫び申し上げます。 現在、ACジャパンでは、「東北地方太平洋沖地震」で被災された方々を応援する臨時キャンペーンCMを企画・制作中でございます。〜』という弁明を行ないました。皆元気を取り戻して再建しよう!!といったキャンペーンをお願いしますよ。
    ブログ更新につきましては、一言(心の奥から伝わるように)哀悼の意と被災者への応援を述べる形であれば、これまで通りブロガーさんの情報を発信していただければよいかと思います。
    2011年03月17日 03:09
  • manamana

    私も地震直後の更新を最後に、休止中です。
    とても重たい現実を前にして、
    ブログは後回しにしている感じです。
    気持ちがもう少しいつものペースに戻れば、
    またアップしてみようと思っています。
    2011年03月17日 06:24
  • UZ

    お疲れ様です。
    私は先週末九州新幹線開業に立ち会いたくて、鹿児島ヘ行っていました。
    式典も中止になって、始発電車出発のセレモニーもなく静かなものとなりましたが、それでも鹿児島中央駅では駅広場で出店があったり、記念入場券を購入する人が長い列を作ったりで、それなりに盛り上がっていました。

    佐賀の実家に泊まりましたが、津波警報のため日豊線や指宿枕崎線が運休になったりしていましたが、そのような情報はあまり流されていませんでした。在京マスコミのニュースを垂れ流していました。それでも、絵になるニュースばかりで肝心の生活情報が少なかったように思えました。

    色々な意見はありますが、可能な限り更新は続けて行く所存です。
    今後とも宜しくお願いします。
    2011年03月17日 07:51
  • ZOO

    被災地向け物資の積み込み中。
    しかし、被災地に行っても戻ってくる燃料がない。
    帰り便で対応してるがどうなるか?
    2011年03月17日 08:08
  • あおたけ

    私も同感です。
    心情的にBiogを書けないと言うのは解りますが、
    自粛する必要は全くないと思います。
    逆にこんな時だからこそ、明るい話題で日本を元気に
    してもらいたいところです。
    本文とは順序が逆になりましたが、TVやCMにも
    同じことが言えると思います。
    2011年03月17日 08:49
  • サットン

    Lionbassさん

    お勤め先の周囲では火災が発生したり交通が一時途絶したりとたいへんなことになっていたようですね。そんな中、激務をこなされていることには頭が下がる思いです。
    鉄道も番組も早く正常に戻ればいいですね。
    2011年03月17日 10:23
  • サットン

    Shinkaitokuさん

    日頃更新をサボってばかりのくせにこんな時だけ正義感ぶってすみません。にもかかわらずご理解いただけて嬉しいです!
    無傷の関西から見れば東京も被災地です。まだまだ余震が続いているようなので十分お気をつけ下さい。
    2011年03月17日 10:28
  • サットン

    まるたろうさん

    いえいえ、まるたろうさんのブログ、完璧に癒し系ですよ!
    毎回多くのnice!を寄せている人たちはホッと一息ついていらっしゃることと思います。
    早くイベントが復活すればいいですね。
    2011年03月17日 10:35
  • サットン

    シゲルさん

    まずは普通の生活をおくることができる幸運な人たちがその幸運を存分に享受しなければ。そして、余裕のある人は今までよりペースを上げる。抽象的ですがまずそこから始めないと。
    2011年03月17日 10:46
  • サットン

    Kyo-toさん

    実はこの記事をアップするに当たり私なりにかなり躊躇がありました。偉そうなこと言える立場かとか、この事態をいろいろな思いで受け止めてる人がいるだろうなとか。あるいはバッシングの対象になるかもという不安もありました。
    でも、被災してない者が固まってしまってどうなるという思いで送信ボタンのを押しました。
    今回、幸いにして被災を免れ、また阪神大震災を乗り越えた経験を持つ関西人が今こそ動く時だと思うんです。
    2011年03月17日 10:58
  • サットン

    風旅記さん

    元気を出せるものが元気じゃないと本当に日本沈没ですから。
    鉄道の被害、JR東日本管内で判明しているだけでも250箇所に上るとか。まさに想像を絶する被害ですね。そんな中、三陸鉄道が一部ながら再開し、日本海縦貫線の貨物輸送が秋田まで通じたことは一筋の光明といえるかもしれません。
    相当な長期戦になると思いますが、鉄道が、そして鉄道を利用する人々の生活が元に戻るようできることからやっていきましょう。
    2011年03月17日 11:09
  • サットン

    京葉帝都さん

    私も学生時代に友人に誘われ訪れた陸中山田の町が津波と火災で瀕死の状態に陥っているのを見て呆然となりました。旅館のおばさん、案内所のおねえさん無事かなって・・・。

    ACのサイト見てみましたが、なにもACが詫びる事態ではないと思うんですが。支援キャンペーン、「阪神」の時に流れていた「水あるよー」っていうCMを思い出します。早く通常のCMが流れる日が来ればいいんですが。それを望んでいるのは赤星選手も同じでしょうね。
    娘に言われて気がつきましたが、「♪エーシー」っていうサウンドロゴがカットされているようですね。15秒おきに聞かされたらノイローゼになりそうですわ。
    2011年03月17日 11:23
  • サットン

    manamanaさん

    ご実家が東京ということでさぞご心配なさったことと思います。
    そんな中ブログを更新する気にはなれないでしょうね。お察しいたします。
    日常の生活から心和む光景を切り取ってご紹介されているmanamanaさんのブログが復活する日が一日も早く来ることを望んでいます。
    2011年03月17日 11:32
  • サットン

    UZさん

    九州新幹線沿線の人々は複雑な気持ちでしょうね。でも、新幹線はこれからが勝負です。大器晩成を期してほしいものです。
    津波の影響は予想外に大きく長崎や大阪に入港直前だった客船のスケジュールもキャンセルされたそうです。

    キー局編集の映像を垂れ流していたのは在阪各局も同じでした。和歌山の大津波警報なんて字幕だけで片付けられていました。これではマスメディアの信頼性はどんどん低下するでしょうね。
    2011年03月17日 11:43
  • サットン

    ZOOさん

    トラック輸送も現地での燃料手配の目途が立たず大きな不安要因になっているようですね。東北地方の製油所も徐々に復旧しているようなので好転はするんでしょうけど。
    被災地向けのロジスティック、よろしくお願いします!!
    2011年03月17日 11:51
  • サットン

    あおたけさん

    そうですね、意図的な自粛と書きたくても書けないとでは本質的に違いますよね。
    元気をあげるとか、もらうとかって好きな表現ではありませんが、今に限ってはアリかなと。被害を受けてない者がネットを使って元気を発信していかないと日本は立ち上がれませんから。

    テレビもねえ。なにもオバカ番組を流せとは言いませんが、そろそろメリハリが必要な時期かと思います。
    2011年03月17日 12:00
  • あーちゃん&父

    ハっとしました。先ほど、明日UP予定の「しばらくは気楽な鉄道記事は…」の一文を書きかえてきました。
    大切な事に気づかせてくれてありがとうございました。

    ポイントの募金、やってみようかなと思います。2ケタぐらいしかポイントないでしょうけど(^_^;)、やらないよりマシですよね。ちりも積もれば山となる!
    2011年03月17日 14:37
  • サットン

    あーちゃん&父さん

    ご賛同いただけて嬉しいです!

    そうですよ、長期戦になるのは確実です。浮き足立たずじっくりといきましょう。そのうちに撮り鉄で鍛えた足腰が役に立つときが来るかもしれませんよ。
    2011年03月17日 18:58
  • 飛んでモアイ

    サットンさんへ

    良い事を書きましたね。
    賛同します。
    「九州新幹線の開業ぐらいは大目で見てもいいやろ。」と思ったので。
    その日の為にPR活動していた事が水の泡に・・・。
    顔見知りに関係者が多数居るので、多少贔屓目も有りますが・・・。

    今は、自衛隊などの救難救助のプロに任し、後方支援に徹底し、
    原発の現場で働いている東電の関係者などの無事を祈りましょう!!

    そして、何も出来無い政府と現場を知らない東電幹部等を叩きましょう!!
    (そこまでしなくてもいいかな?)
    2011年03月17日 23:07
  • きゅんぱち

    全く同感でして、とくに「エ〜シ〜」ってヤッコさんたちの身内ですもんねぇ。
    当方も耳に暴力とばかりにNHKのみに切り替えました。
    そのNHKもホントのことをリアルタイムに流していないところが腹立たしいばかりですけれども(苦笑)。
    ただ、ご指摘のような「自粛ムード」はですね、実際に町中を歩いても人との会話の中でも、関東地方では取り立ててないような気がします。
    雰囲気としてはピリピリしたヤカラが増えていて、ちょっとおっかないなと思うシーンにはよく出くわします。
    自粛というより喫緊の電力ブラックアウトをなんとしても避けなければ自分たちの首が絞まるという危機感から夜間の看板照明が消灯されている例があるというが実際のところです。

    >休眠中のブロガーさんへ

    この内容、サットンさん一流の励ましの気持ちとして非常に理解できるんですが、ブログを表現手段として考えたとき、「静かに」被災者の方々のことを想い祈るというのも表現の一つだと思います。
    あるいは「こんとき」とばかりに(笑)超軽薄路線を突っ走って逆にひんしゅくを買い、コメンテーター離れされてしまったブログも実際に出現しています(大苦笑)。
    拙ブログにつきましては今年にはいって半ば休眠ブログと揶揄されてもおかしくない更新頻度でしたが(嘲笑)、備忘録としての機能をブログに求めているのと自身の生存確認を兼ねているので(苦笑)、たまたま更新頻度が上がっているに過ぎません(大苦笑)。

    ともあれ、サットンさんには今後も果敢に本質を「吠えて」悪しきを挫き吊るし上げていっていただきたい、そう期待いたしておる次第でございます。
    2011年03月18日 01:20
  • サットン

    飛んでモアイさん

    ご賛同いただけて嬉しいです!

    今回の震災報道には私も不満です。とにかく地元のニュースが数日の間ほぼシャットアウトされていましたから。発生当日はともかく、他にも流すべき情報はあったと思います。

    政府に東電、経産省、言いたいことはたくさんありますが、今はとにかく全力を挙げてもらいたいですね。
    2011年03月18日 10:12
  • サットン

    きゅんぱちさん

    TX沿線もかなり揺れたと聞きますが、お元気そうでなによりです。

    ACのCM、本当に拷問に感じますわ!在阪局では昨日あたりからサウンドロゴをカットして流しているので幾分楽になりましたが。でも、今回一番閉口しているのは赤星選手かも。あれだけ激しく露出するとはご本人も思ってなかったでしょう。マスコミが流している情報がどこまで真実なのかは私にはわかりませんが、とにかく今は役に立つ情報を提供して欲しいです。貴重な電力を使ってるんですからね。

    自粛ムード。関西は距離があるためか昭和天皇崩御のときのように灯が消えたような状況ではないですが、それでも理解に苦しむイベント中止は日々耳にします。右にならえだけはやめて欲しいです。

    ブロガーさんへのメッセージは元気な人に向けたもので何らかの形で被災され打ちひしがれている方に記事更新せよとオニのようなことを申し上げるつもりはありません。
    この記事を書くにあたっては「ノーテンキなこと言うな」というお叱りも受けるのではと不安もありましたが、幸い今のところ肯定的に受け止めていただいているようで安堵しております。久しぶりにコメント欄も賑わいを見せております。しかも、みなさん何時もよりコメントが長いんですね。それぞれに様々な思いでこの震災を受け止めていらっしゃるんだなと何度も読み返しているところであります。
    2011年03月18日 10:40
  • OCEANBREEZE

    地震直後の競って悲惨な映像を流し合っていたテレビには
    ワタクシも疑問を感じました。

    お客さんの被災もあり、正直まだバンバン鉄道を撮影する
    気持にはなれていませんでしたが、サットンさんの仰ること
    もごもっともです。

    余震の状況みながら少しずつ再開したいと思います。
    2011年03月19日 10:09
  • サットン

    OCEANBREEZEさん、お久しぶりです!

    今回の震災報道に疑問を感じていらっしゃる方、多いようですね。私もその一人です。2次、3次の災害を予防すための情報よりもセンセーショナルな映像を流すことに重きをおかれていたように感じます。

    なかなか平常の更新とはいかないでしょうが、沈黙すべきではないと思っています。

    関東は余震、停電とまだまだ落ち着かないことかと思います。どうかお気をつけ下さい。
    2011年03月19日 23:50
  • いそしぎ

    仕事しっかり!ですね。
    ブログ、無理に自粛宣言、元気宣言ももしんどいものです。
    私は静かにしたいのと気持ち節電で、しばらくPCから遠のいてました。でもブロガーさんとの交流は元気になりますね。
    2011年03月20日 19:34
  • サットン

    いそしぎさん

    そうですよ!まずは足をしっかりと地につけて自分のできることをやることだと思います。余力のある人はもちろんパワーアップして。
    とにかく長期戦です。最初に無理せずペース配分に注意して復興に当たらねば。
    2011年03月21日 15:02

この記事へのトラックバック

3・11に東北を思う
Excerpt: もう1年ですか、早いもんですね。他人事みたいに聞こえるかもしれませんが、率直な気持ちです。実はこの記事も当初は予定していませんでした。編集中の記事を仕上げるか、静かに沈黙していようか迷っていました。し..
Weblog: ホテル&トラベルジャーナル
Tracked: 2012-03-11 15:00