いつもの病院帰りのスケッチです。
◆まずは、大阪モノレール万博記念公園駅
彩都線からの列車が万博記念公園駅に到着する様子です。
高~い高架橋に彩都西からの列車が姿を現します。掘割の中国自動車道からの高さはいったい何メートルになるでしょう・・・・。
大きくカーブしながら本線をオーバークロス。
ゆっくりと下り勾配を降りて来ます。
分岐器の動きを見ているだけでも楽しいのです。
はい、彩都線ホームに到着。
車両はイオンのラッピングトレインです。
しかし、なにか足りないこの景色。見慣れたなにかが欠けています。
そう!エキスポランドのダイダラザウルスがない!!
この画像は本年2月21日号「大阪モノレールの耐雪装備」に掲載した同じ場所からのものです。
後方にはダイダラザウルスの線路が幾重にも見えます。
昨年5月の死亡事故を受けての施設見直しの結果撤去となったようです。われわれ万博世代には寂しいです。これが事故を起こしたわけでもないのに・・・・。
※ダイダラザウルス:エキスポランドのジェットコースター。万博当時から導入されていた。
◆ところ変わって阪急京都線南茨木駅
お目当てはこの9300系。
先日デビューしたばかりの第4編成です。表示器が幕式からフルカラーLEDになりました。流行の3ドアクロスシート車の中でも一頭秀でた名車です。
蛇足ながら阪急の車番は0から付番されるので末尾3が第4編成となります。
天神祭ヘッドマーク。
先日まで祇園祭だったのに変わり身の早いことで。
一転俄かに掻き曇り、シャッター速度が特急のスピードに追い付きません。
狙いは迫り来る準急ではありません。
空を見よ!貨物線をEF66が走ります。貴重な一瞬。巨大な防音壁の中を音もなくやって来るのでいつも不意を衝かれます。
◆再び場所は移り阪急高槻市駅前
そして、なか卯の親子丼。
最近、私がお邪魔しているブロガーさんの周囲で話題に。
私も試してみました。490円也!なかなか良いです。
この記事へのコメント
む〜さん
阪急は、矢張り、気品を感じますね。そういえば、先日見た『探偵ナイトスクープ』で、鉄道の無い島の方が、『踏み切りを見たい』というのがあって、取材に行ったのが、何処だか判りませんが、阪急電車でした。うわ~、実物見たいなあ!と思ってしまいました。
『なか卯』の親子丼、お値段相応に美味しいですね。そういえば、何社かの有名牛丼チェーンには、玉子とじ系のメニューが無いですね。惜しいと思います。作り置きが難しいのでしょう・・・・。
UZ
大阪モノレールは仕事で沿線を社用車で通る事がありますが、乗る機会がなく残念です。ブログの画像で我慢します。
『なか卯』の親子丼美味しそうですね。私の近所にないのが残念です。
サットン
ご覧のイオン号は赤=りんご、黄=レモン、緑=マスカットとなかなか良い出来です。沿線大日駅前に巨大SCを展開している関係でしょうね。
9300はさすが阪急という感じです。ナイトスクープの踏切ネタで阪急がらみというと宝塚線蛍池の踏切ですかねえ?
なか卯には実に久し振りに行きました。
サットン
阪急9300はなかなか造り込まれてますね。JR西の223系とは違う次元の車両を感じます。増備ペースが遅く存在感が薄いのが残念です。
大モノ、楽しめます!よくお孫さんのお守に利用しているお爺ちゃんを見かけます。最近の新線に有りがちな乗り換えの不便さもないですね。
南茨木は準急が停車しますので日中のダイヤではかつての急行停車駅並みの利便性はあるかと思います。
なか卯はウチの近所にもありませんので川向うの高槻まで遠征です。