山下駅ホームの発車標がLCDに
関東方面では京急に、そして関東の駅に最後に残された京急川崎駅のパタパタ(反転フラップ式発車標)が先日お役ご免となり、ちょっとした騒ぎになっていたようですが、ほぼ時を同じくして能勢電鉄山下駅のホームに設置されていた同社最後のパタパタも静かに役目を終えていました。
-cc30d.jpg)
関東方面では京急に、そして関東の駅に最後に残された京急川崎駅のパタパタ(反転フラップ式発車標)が先日お役ご免となり、ちょっとした騒ぎになっていたようですが、ほぼ時を同じくして能勢電鉄山下駅のホームに設置されていた同社最後のパタパタも静かに役目を終えていました。
-cc30d.jpg)
新しい発車標です。全体的な意匠は先代のものを踏襲しています。
山下駅の発車標は改札口、乗り換えコンコースのものが2020年春にLCDに更新されており、ホームのパタパタが消えるのも時間の問題かと思われましたが、ついに先日、2月16日に更新を確認しました。先月(1月)31日に通ったときには気付かなかったので、2月早々に取り替えられたものと思われます。
-41dc9.jpg)
山下駅の発車標は改札口、乗り換えコンコースのものが2020年春にLCDに更新されており、ホームのパタパタが消えるのも時間の問題かと思われましたが、ついに先日、2月16日に更新を確認しました。先月(1月)31日に通ったときには気付かなかったので、2月早々に取り替えられたものと思われます。
-41dc9.jpg)
山下駅名物の「1号線経由の日生中央行きです」の表示も引き継がれています。
.jpg)
もちろん多言語対応。といっても英語だけですが。他社には4ヶ国語対応などといった例も見られますが、私は2ヶ国語で十分だと思います。瞬時に視認できることが肝要なこの種の表示、言語が切り替わっているうちにタイミングを逸してしまうのではないでしょうか。
駅番号は英文表記にのみ表示されています。
-d8570.jpg)
こちらは妙見線上りホーム、4号線のもの。
なお、1号線には設置されていません。1号線から発車する営業列車は全て隣の日生中央駅止まりですから必要もないでしょう。
-9a307.jpg)
メーカーはお馴染みの京三製作所。製造銘板の製造年月はちょっと読み取り辛いですが、2022年1月と読めるような。
.jpg)
最後に在りし日のパタパタの姿を。
長らくのお勤めお疲れさん!
これをもって能勢電から反転フラップ式の発車標は消滅しました。といっても能勢電の駅で発車標が設置されているのは川西能勢口、平野、山下、日生中央の4駅だけですが。
※山下駅改札口、乗り換えコンコースの発車標の様子については本誌2020年4月10日号をご覧ください。>>>コチラ