印象は薄かったけれど
新幹線700系車両が東海道から撤退したそうです。本来であれば来る3月8日に華々しくさよなら運転が挙行される予定だったものが例の新型コロナウイルスの蔓延に伴う自粛の嵐の煽りを受けて一連の引退行事は中止となり、結果的に3月1日の運転が最後になったとか。まるで「卒業まであとX日」と教室でカウントダウンを刻みながらアベさんの決断とやらで一気に卒業扱いされてしまった生徒諸君のようではないですか。

▲2009年6月 ひかり495号乗車時(新大阪)
新幹線700系車両が東海道から撤退したそうです。本来であれば来る3月8日に華々しくさよなら運転が挙行される予定だったものが例の新型コロナウイルスの蔓延に伴う自粛の嵐の煽りを受けて一連の引退行事は中止となり、結果的に3月1日の運転が最後になったとか。まるで「卒業まであとX日」と教室でカウントダウンを刻みながらアベさんの決断とやらで一気に卒業扱いされてしまった生徒諸君のようではないですか。

▲2009年6月 ひかり495号乗車時(新大阪)
正直、私の東海道における700系に対する印象は300系とN700系の繋ぎ役という感じで取り立てて思い出もなく、むしろ山陽区間のレールスターの方に親しみを感じるというのが実感です。
そんな700系の中途半端な引退の報を聞きなんとも不憫を感じるのであります。そこでせめてもの餞にと古い画像を引っ張り出してみました。
◆鳥飼基地に憩う700系
私と700系との接点というと乗車体験よりも大阪モノレールの車窓から見下ろす鳥飼基地で昼寝をするその姿を眺めるというものでした。
それでは見ていきましょう。当たり前ですが、時期によって鳥飼の顔ぶれが変わっていくのがおもしろいところです。いずれも大阪モノレール摂津ー南摂津間の車窓から撮ったものです。

▲2007年2月
N700系が就役前ということで700系の最盛期といって良いでしょう。

▲2010年3月
300系、700系、N700系がバランスよく並んでいます。
-2eddb-0161f.jpg)
-ebcea-c8777.jpg)
▲2013年2月
300系は既に引退した後です。700系とN700系の勢力が拮抗している頃ですね。
下の写真には珍しくJR西日本のレールスターの姿が。
鳥飼に憩う顔ぶれ、5年後、10年後にはどう変化しているのでしょう?

▲2007年2月 東海道本線東静岡付近
珍しく走行写真も撮っていました。富士山を遥かに望み疾走する700系です。でもよく見るとJR西日本のB編成のようです。
今回の引退はあくまでJR東海所属の700系、及び東海道新幹線区間での運用で、JR西日本所属の700系による山陽新幹線内での運用はまだしばらく残るようです。
おつかれさん、東海道の700系!
そんな700系の中途半端な引退の報を聞きなんとも不憫を感じるのであります。そこでせめてもの餞にと古い画像を引っ張り出してみました。
◆鳥飼基地に憩う700系
私と700系との接点というと乗車体験よりも大阪モノレールの車窓から見下ろす鳥飼基地で昼寝をするその姿を眺めるというものでした。
それでは見ていきましょう。当たり前ですが、時期によって鳥飼の顔ぶれが変わっていくのがおもしろいところです。いずれも大阪モノレール摂津ー南摂津間の車窓から撮ったものです。

▲2007年2月
N700系が就役前ということで700系の最盛期といって良いでしょう。

▲2010年3月
300系、700系、N700系がバランスよく並んでいます。
-2eddb-0161f.jpg)
-ebcea-c8777.jpg)
▲2013年2月
300系は既に引退した後です。700系とN700系の勢力が拮抗している頃ですね。
下の写真には珍しくJR西日本のレールスターの姿が。
鳥飼に憩う顔ぶれ、5年後、10年後にはどう変化しているのでしょう?

▲2007年2月 東海道本線東静岡付近
珍しく走行写真も撮っていました。富士山を遥かに望み疾走する700系です。でもよく見るとJR西日本のB編成のようです。
今回の引退はあくまでJR東海所属の700系、及び東海道新幹線区間での運用で、JR西日本所属の700系による山陽新幹線内での運用はまだしばらく残るようです。
おつかれさん、東海道の700系!