聖地へ続く盲腸線
1月早々から乗りつぶしであります。2015年は飛ばしております!
ターゲットになったのは大近鉄の盲腸線である天理線。橿原線の平端駅から東へと分岐しわずか4.5kmの地味な路線でありますが、終点天理は言わずと知れた天理教の聖地ということでローカル線とは思えない仕掛けが待っておりました。
天理線の始発駅である平端駅へどうアプローチするか? 私が住む寝屋川市辺りからだとなんとも中途半端な位置になります。京阪で京都へ向かい丹波橋から近鉄に取り付くか、近鉄バス萱島線で若江岩田経由とするか、何れもすっきりしない案が幾つか浮かびますが、結局JR学研都市線で祝園(ほうその)に出て隣接する近鉄京都線新祝園から大近鉄帝国へ侵入することにしました。
新祝園から今回の前進基地である大和西大寺へは急行で10分足らずです。
◆西大寺から直通列車でつぶす
(西大寺12:09―普通―12:32天理)
大近鉄の路線網のスーパーハブ西大寺駅は何時ものことながら乗り換え客でごった返しており、人混みを掻き分け6番線へと向かいます。
天理線の列車は線内折り返しの他、京都、西大寺からの直通列車も設定されており次の橿原線も西大寺始発の普通天理行と好都合。日頃乗りつぶしに際しては起点駅での表敬下車を是としている私ではありますが、今日はもう一線区をつぶす予定にしており、直通列車に甘えさせていただきます。
▲西大寺から天理行き直通で
乗り込んだ列車は写真のとおり。近鉄の複雑怪奇な車両形式は私には理解不能なので、ご覧の皆さん自身でご判断下さい。
4両編成の車内は混雑しており運転席直後にかぶり付きます。ところで近鉄の通勤車はほぼ20m4扉車で統一されていますが、運転席直後が座席になっているものと、立ち席になっているものがあるようです。この新近鉄顔は後者です。
12:09、西大寺を発車し構内の無数のポイントを渡りながら進路を南に取り橿原線へと進出します。薬師寺、郡山城址など見所の多い橿原線の車窓ですが、今日は単なる助走路、運転士のキビキビした動作を見ながら進みます。そういえば近鉄の制服変ったんですね。
▲模型のレイアウトのような平端駅構内
12:22、天理線が分岐する平端着。天理線列車は駅手前で橿原線から左に別れ専用ホームに発着します。ここで4分停車、表敬下車を省略したせめてもの贖罪とします。八木方面からの乗り換え客を引き受け車内は再び立ち客の出る賑わいに。
▲平端から天理線へ(駅名標は復路に撮影)
12:26、新規踏破線区へと踏み出します。
沿線は、田畑、住宅に工場、学校が入り混じる典型的な郊外路線の風景が展開します。線路は複線ですが、全線複線化されたのは1988年と最近のことだそうです。二階堂、前栽と進むともう終点天理に到着します。
わずか6分であっけなく天理線乗りつぶし完了です。
▲広い天理駅構内には天理教の小旗が随所に
その天理駅は地味な路線の終着駅には不釣合いな立派な構え。頭端式3線4面のホームが並びます。これはもちろん天理教の祭礼時に運転される臨時列車に対応するため。JR天理駅にもローカル線とは思えない留置線が用意されています。祭礼のときにはさぞ賑やかだろうと調べると、この日の翌日1月26日が春季大祭だそうで、この日もJRには24系の天理臨が運転されたとか。
▲JRホームの下が近鉄天理駅
折り返し時間はわずか8分ですが、駅前広場に出てみます。JRの高架下に近鉄のホームが突っ込むように配置されているのを知り驚きます。駅前広場では天理教関係者が降りて来る信者さんに「お帰りなさい」と声掛けをしています。駅舎正面には先日センバツ出場が決まったばかりの天理高校を激励する横断幕が。常連校だけあって何度も使い回している様子。
まさに天理教一色のムードを体感したところで再びホームに戻ります。
▲近鉄には珍しいLED式発車標
もう少し独特の駅前風景を見ていたいところですが、次のターゲットを目指さねばなりません。12:40発の平端行きに乗り込みます。もちろん乗って来た列車の折り返しであります。
▲やって来たのは橿原神宮前
平端で乗り換え、更に南下して13:12、到着したのは橿原神宮前駅。そう、次なるターゲット吉野線を乗りつぶすためであります!
今回の成果
新規踏破区間:近鉄 天理線 平端―天理 4.5km
近鉄踏破率 84.708%(83.822%)
私鉄路線踏破率 53.355%(53.294%)
( )は直前のデータ
※乗りつぶしオンラインによる集計
流石は大近鉄です。天理線を乗りつぶした程度ではビクともしません。